2016年9月18日日曜日

社会科の教科書にラインを引くこと

メモ
今年、久しぶりに6年生の社会科を教えていて感じたこと。
子供たちはこちらが思っている以上にキーワードが拾えないということです。
これは決して子供がダメだと言っているのではありません。
そもそも初めて触れる内容に対して何が大事なのかなんか分かるわけがないです。
例えば、専門外の書籍を渡されたとします(建築とか医療とか何でもいいです)。
「このページのキーワードは何ですか?」とたずねられたって、そもそも書かれている内容さえ理解できないような状況で、何が大事かなんて分かるはずがありません。
子供たちにとって、教科書の記述だって同じようなものなのではないでしょうか。
教師にとっては「当然」と思われる言葉だって、子供たちにとっては全く「未知」の存在です。
幹なのか、枝葉なのか、判断のしようがありません。
ですから、まずは「何がキーワードになるのか」ということも教えてやること。
そして、キーワードを中心に考えていくと内容が理解しやすくなる、という成功体験をたくさん積ませていくこと。
この繰り返しが大事だと思いました。
2学期に入り、子供たちの教科書にひかれたアンダーラインが実に的確になっているのを見て考えたことでした。

2016年9月12日月曜日

下水道科学館

昨日は朝から近所の下水道科学館のお祭へ。
(二女は児童館で担当しているコーナーの手伝いで昨日から参加)
出店や大道芸のパフォーマンス、無料のゲームコーナーなんかがあります。
こぢんまりとしているお祭ですが、楽しくて毎年来てます。
算数が大嫌いな二女ですが、二日分のお小遣いを一生懸命考えながら使っている様子が可愛らしかったです。
昨日は、
「200円で150円のかき氷買ったらいくら戻ってくるの?」
とたずねていた彼女、今日は即答で「50円」と返してきました。
「100玉3枚と50円玉1枚でいくら?」
「350円!」
みたいな百の位と十の位の計算もすいすい。
いろいろつながっていなかったものが生活経験の中でつながったみたいです。
授業で理解できていなかった子が何ヶ月後にできるようになっているのは、こういうことなんだろうと思いました。
また、児童間の友だちという小2から小5の子たちと一日中、遊んでいました。
時計持たせて、
「○時に迎えにくるからね!」
「わかった。じゃーね!」
というやり取りで放置でした。
ホントに大丈夫か?と少し心配だったのですが、うまくコミュニケーションとりながら楽しそうに遊んでいました。
その様子に「いい子たちが周りにいるんだな」と思うとともに「こういう異学年のごちゃっとした関わり」が娘の周りにあることが、なんかいいなと思えた一日でした。

メンター研

昨日の放課後、校内のメンター研。
予定していた内容についても話しましたが、そこじゃない部分の話の方がたくさん。
結局、一時間以上、おしゃべりしてました。
私たち、なんて研修熱心なチームなんでしょう(笑)!
話題の中心は算数の授業作りについてです。
ちょうど前日に授業公開をした先生がいたので、授業のビデオ(その先生の授業ではありません)を見ながら、ねらい(教材研究)、子供の実態に応じた授業運営の仕方などの話をたくさんすることができました。
個人的には授業の話がたくさんできて、楽しい時間でした。
そして、こういう話ができることが大事だと思いました。
(一緒に話していた先生方もそう思ってくれているといいのですが)
先日、Amazonに注文していた鈴木敏恵先生の「アクティブラーニングをこえた看護教育を実現する」が届きました。
その中に「看護に求められる「創造的な思考」」について書かれた箇所がありました。
教室にもそのまま当てはまると思いました。
看護の仕事が全ての患者さんに対して同じ対応で済むわけがないのと同じように教室の子供たちへの対応も型にはまった同じ対応ですむものではありません。
目の前の患者の取り巻く現実や課題を把握して解決を図るのと同じように教室の子供たち一人一人の実態や何に対して困難を感じているかを把握して解決を図ることが必要です。
放課後の授業についての話も結局、そういうところの話になりました。
泥臭くてもしっかり子供たちに必要な力をしっかりつけてやれる授業作りができるといいなと思います。

これぞ6年生

これぞ6年生!という家庭学習。
社会科のテストの前日に単元のポイントを整理していました。
当然、テストは両面パーフェクトです。
この子、印象的だったのは月曜日の授業のことです。
「明治維新の改革について自分ならどう評価するか点数を付け、理由を記述する」という学習を行いました。
点数はさっと付けたもののその後の理由の記述がされていませんでした。
机間巡視をしていて気になったので、
「なぜこの点数なの?」とたずねてみると、
教科書のページをさっと開いて、
「ここに~と書いてあるから、私は○点だと思いました。」としっかりとした理由を伝えてくれました。
僕が想定していないようなところを指摘されて、鳥肌が立ちました。
「そこ、書いたらいいよ!」と伝えると、
「いや~(笑)」とにこにこ。
勘や印象ではなく、しっかりと自分なりの考えをもっていること。
教科書の細かな記述まできちんと読み込んで考えていること。
誠実な子だなあと思いました。
結局、そこでは理由を記述できなかったものの(全体の時間設定もあったので書けなかった部分は口頭で説明するように指示)、授業の終わりにもう一度、同じ質問(憲法制定、国会開設を加えて再度評価)をしたときには理由まで記述していました。
この子を見ていて、自分が「理由を書きなさい→書いていない→ダメな子
」みたいな図式で評価していなかったかなと振り返ってみました。
「書けない」、「書かない」にはその子なりの理由があって、そこに寄り添うことで、こちら側が教えられることもたくさんあるなと思います。
指示や発問がまずいことや適切な資料を提示していない場合だって多々あります。
もちろん、単純に「めんどくせー」とか「おれできないもーん」みたいな子を見取った時には厳しく「勉強なめんな!」と指導します(笑)。

2016年5月12日木曜日

ヨサコイの激変について

今日の5時間目、体育でヨサコイをしました。
授業の終わりに両クラスの担任がいたく感激し、
涙が出そうなくらいの激変ぶりでした。
今週一番のいい気分で一日が終わりました。
四月から一か月を一緒に過ごしてきて、感心するところがたくさんありました。
前向きにいろんなことに挑戦してくれることも嬉しいです。
一方、課題もいくつか見えてきました。
その一つがヨサコイのような表現活動で一生懸命な自分を出すことに対する抵抗感です。
高学年にありがちなことですが、「頑張ることがかっこ悪い」「真面目にやってバカみたい」「そんなことに真剣にならなくても」「どうせオレできないし…」そんな空気を感じていました。
今日は、そんな自分たちをまず客観的に見て、次に過去の6年生が踊った映像と比べました。
ここで多くの子供たちは自分たちに足りないことを感じてくれたようでした。
そこで、さらに、ここにとどまろうとは考えていないこと、もっと上のレベルを目指していることを別の映像で見てもらいました。
ここで子供たちの表情が変わりました。
一回、今できる精一杯をやろう、と言って踊ったのが激変のおどりでした。
実は技術的な指導はほとんどしていません。
そういう意味ではこれからまだまだ伸びしろがあります。
今日、子供たちが変わったのは、「真剣さをカッコイイ」と思えるようになったこと、「一生懸命は気持ちいい」に気付けたこと、「みんなでがんばると変われる」ことを実感できたこと、です。
コップが上を向いたらあとは注ぐだけです。
こんな風にこちらの話を素直に受け止め、変わろうとしてくれる子たちの姿が嬉しく、そんな気持ちにさせてくれた子供たちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今日のヨサコイもビデオに撮ったので、もう一度、子供たちと確認して自分たちの変容とこれから挑戦しようとしているゴールとの差を考えていきたいと思いました。

2016年5月3日火曜日

体育で

昨日、体育の時間に100mのタイムを計りました。
グランウンドも整地され、天気も良い。
しかも、欠席がいない。
これは計っておくしかないでしょう。
まあ、元々、天気がよければタイムをとろうと思っていましたが。
ただ、グレーダーが入ったのが先週だったので、コースをどうしようと思っていました。
すると、担外の先生方がすでに準備をしてくださっているじゃないですか。
本当に助かりました!
休み時間に子供たちにボランティアを頼んで、スタートとゴールだけでも、と思っていましたがカンペキでした。

こんな風にいろんな先生たちがみんなのために頑張ってくれているんだよ。
と話をすると、校舎へ戻る途中でまだ作業をしている先生方の側へ駆け寄り、
「ありがとうございました!」
と伝えに行く子供たちが。
こういう子たちは社会に出てからも、きっと誰からも好かれる人間になれるな、と思いました。

気付く力、について

今年は「気付く力」を大切にしたいと考えています。

・学習の楽しさ(大事さ)に気付く力
・学び方のコツに気付く力
・今、何をすべきかに気付く力
・友だちの良さに気づく力
・自分に足りない事に気付く力
・快適な教室に気付く力
・教室の隅のホコリに気付く力
・頑張っているあの子に気付く力
・傷ついてる友だちに気付く力
・友だちを傷つけたことに気付く力
・どうしていればよかったかに気付く力
・これをやればもっとよくなることに気付く力
・自分のやっていることが外側からどう見えているかに気付く力
・応援したいあの子に気付く力
・自分を変えたいと頑張っている子に気付く力
・変わった自分と変わったまわりに気付く力
等々

(思いつくままに書き出したので順不同です)

月曜日、家庭訪問で掃除の様子を見ずに学校を出ました。
家庭訪問が終わり、教室へ行ってみると、いつもはそのままになっている黒板橫のごみ箱のゴミもきれいに捨てられていました。
給食で汚れた床の黒ずみがキレイに消えていました。
自分のまわりを少しだけよく見えるようになることから、色々なことに気付ける力は育っていくのではないかと考えています。
一つ子供たちに伝えたいことが増えました。

2016年4月29日金曜日

始業式からの指導

始業式から繰り返して指導してきたこと(メモ)
・反応を素早く、はっきりとする(返事など)
・手をしっかり上げる(授業に参加する)
・声を出す(人任せにしない)
・目標を高くもつ(これでいいと妥協しない)
・相手のことを考える(自分がされて嫌なことはしない)
・元気よく(明るく過ごす)
・困っている人をほうって置かない(助け合う、声をかける)
・約束を守る(決まりを曲げない、約束は全体でする)
・+αを考える(挨拶+α、掃除+α、作文+α等々)
こうして書き出してみると、これまで担任してきた学級では「ルール」「規律」を重視して指導をしてきましたが、システムというより「心構え」や「態度」のような指導が多いなと感じます。
学校の予定が色々と詰まっているので、細かなシステムの徹底や調整は連休明けと早々に割りきってしまったのも影響してるかなと思います。
ただ、そう思う一方で、一年を気持ちよく過ごすためには、「真面目さを笑わない」「頑張っている人を応援してくれる」「何を言っても否定されない」そんな空気を学級に作ることが必要なのだと考えています。
そして、子供たちが担任と安心して何でも言ってこれるような関係(まだそこまでいってないかも知れませんが)作りが大事だと思っています。
忙しい毎日ですが、少しでも子供たちと一緒に笑って、クラスの楽しさや良さを共有していくことが、集団を高める段階において踏ん張りのきく学級であるために必要な気がしています。

6年生のはじめてのテストで

木曜日に6年生になって初のテストをしました。
NRTと全国学力学習状況調査は行っていますが、6年生での学習内容を問われるのはこれが最初です。

授業には真剣に取り組んでいるものの途中までは定着が弱いように感じました。
火曜日に6年生で学習した漢字を5題くらいテストしてみると、全然書けない子もたくさん。
まあ、これはそうなるだろうなと思ってやっているわけなのですが。

ここで、子供たちには「学び方」について考えさせました。
「授業で教えられたことは「覚えよう」「身に付けよう」という努力があってはじめて自分のものになるんだよ。先生はみんなにとって少しでもわかりやすく、面白くなるように努力をしているけれど、君たちもそれを身に付けようと努力してもらわないと力がつかないんだ。そもそも、自分でたいした努力もしないうちから『できない』とか『わからない』とか言うな。俺はできないとか言う前に努力をしてきなさい。勉強をなめるな。」とかいうような話です。

こういうことを子供たちに言って聞かせないと子供たちが「覚える努力をしよう」とか「完ぺきにできるようになろう」という風に動いてくれないのは自分の力の無さだな、と思います。

でも、そんな自分の小さいプライドで子供たちに力をつけられないのは教師としての責任を果たせていないと考えて、毎回、学年がスタートして早い段階でこういう話をしてきました。
こういうことを言わないでも子供たちの目の色が変わる教師になりたいと思いますが、まだまだです。

さて、そんな話で活を入れた子供たちは素晴らしく頑張ってくれました。全員100点ねらえるんじゃないか、というレベルでした(欠席した子にはかなりのプレッシャー…)。形成的評価していたときの様子から考えるとかなりの伸びで、ホント素直な子たち、頑張れる子たちだなと思いました。この嬉しさを月曜日に伝えようと思いました。

2016年4月7日木曜日

愛される6年生に

昨日は着任式、始業式、入学式(盛りだくさん!)でした。
28年度は6年1組の担任になりました。
念願の担任復帰です!
でも、久しぶりなので「こんな準備多かったか…」と軽くうろたえながらのスタートです。
昨日の放課後、とっても嬉しい話を聞きました。職員室で教室掲示のことなどをぼんやり考えていた時、一年生の担任の先生達がやってきて「今日の六年生のお手伝い、本当に助かりました。とっても立派な子供たちですね。よく気がつくし、素晴らしいです。有り難うございました!」と言っていただけました。
子供たちのこの姿は、前年度の担任の先生のお陰であり(ホント感謝!)、子供たちの元々もっているよさだろうと思います。でも、たいへん誇らしく思いました。
始業式の後、教室で子供たちに2組の先生と相談してきたゴールイメージを伝えました。「来年三月全校から愛される六年生になっていよう!」というものです。
そして、「具体的にどうすれば、愛される六年生、憧れられる六年生になれるかは、一緒に考えていこうね」と話していました。
そんな前段があっての一年生の担任の先生からの言葉です。子供たちが見事にその一歩を踏み出してくれた証拠だと、心から嬉しく思いました。
お手伝いをしてくれた子はもちろん、入場のアーチをしっかりと支えてくれた子、スッと伸ばした背中で入学式を気持ちのよい空間にしてくれたみんな。その姿全てが、「愛される」「憧れられる」六年生に近付こうという思いを感じました。本当に素敵でした。

2016年4月1日金曜日

忘れたくないこと


忘れないようにしよう。
双葉小で最後に丸つけをしたのは子供が自分で書いた九九の問題でした。
この子とは2年間、算数のTTと補欠での関わりしかありませんでしたが、最後にこうやって丸つけをしてほしいとうったえてくれたことがとても、とても嬉しいです。
彼女の手紙を読みながら、丸をつけることを一つであっても、子供はこんな風に教師との関わりを求めてくれて、喜んでくれて、記憶してくれていることをいつも忘れないようにしようと思いました。
教師にとっては、大勢の子供たちに、たくさんつける丸の一つであってもその子にとっては、先生からの大切な自分への丸です。
一つ一つを大事に丸していきたいと思います。
(急いでいるとミスしてしまって申し訳ないこともありますが…)

いよいよ今日から新しい勤務校、北広島市立大曲小学校での新年度が始まります。
片付け疲れで風邪気味ですが、来週、子供たちと会うときには100%で向き合えるように気力と体力を充実させようと思います。
気負わず、無理せず、目の前の子供たちと向き合いながら、まずは自分にできることを見極めたいと思います。

2016年3月25日金曜日

2年生からのお手紙

2年生から可愛い手紙をもらいました。
現任校に着任した最初の教え子が会いに来てくれました。
温かいメッセージをいただきました。
なんか、こんな風に自分のことを思ってくれた、その時間があっったことをとても嬉しく思いました。
一日の中でほんのちょっとした時間の、しかも短い言葉かけを覚えてくれていることなどを考えると、教師という仕事がどれほど大きな影響力をもつ仕事かを考えさせられました。
(そうそう、あの時、そんなこと言ってた!ということを子供って覚えているものです。)
この素晴らしさと同時に、何気ない一言がその子にとって大きな意味をもつこともあるという怖さを忘れてはいけないと身の引き締まる思いでした。
もちろん、単純な感謝の方が圧倒的に大きいですけど。

修了式の日に

夕食の準備を手伝ってくれていた山本家の二女が
「にこ、先生にやさしい2年生になれるって言われた!」
と教えてくれました。
とても嬉しそうで、自信たっぷりの笑顔でした。
2年生へ進級することを楽しみにしている娘の姿を見ながら、親としては、学級でよい指導、声かけをしてくれているなと、とても嬉しく思いました。
もしかしたら、何気ない会話の中での先生の一言だったかも知れません。
そんな一言でも、子供にとって、「先生の言葉」は大きいものです。
今日は修了式です。
今の学年・学級での最後の時間を楽しい思い出にしつつも、次の学年・学級への希望をもてるような時間の過ごせるといいな思っています。
(私は職員室ですが…)

2016年3月18日金曜日

閉鎖のこと

今回のインフルエンザによる閉鎖について、練習スケジュールが大幅に狂うなど大きな影響がありました。
ですが、昨日の練習を見る限り、閉鎖の対応については、卒業式練習や学習進度を考えるとベターな選択だったように思えます。
もし、学校閉鎖レベルまで引き上げたり(基準に満たなくても)、怪しいところを全て閉鎖(基準に満たなくても)していたら、5年生の負荷が大きくなりすぎてきつかっただろう(様々なところで破綻が起きていたのでは…。コ、コワイ…)というのが個人的な分析です。
5年生には先週の前半で入退場の合奏をほぼ仕上げ、学年で集まることを停止していた一週間で学習進度をできるだけ進めてもらいました。
そして、一週間後の火曜日に学年練習で微調整を行い、水曜日に6年生の入場と退場に合わせる練習を行いました。
音楽と入退場はビタッと合いました。ホントはじめて合わせたとは思えないほどです!(閉鎖明けで仕上げた6年生と厳しい状況でここまで完成度を高めた5年生に感謝です。)
そんな姿を見ながら、「ベターな選択だったな」と思ったわけです。
今回の閉鎖措置は、管理職や担外で、子供たちの健康(先生方を含む)と卒業式の成功に学習進度、色々なことを精一杯考えて出している結論です。
もちろん、別の選択がもっといい結果を出したかも知れません。
しかし、少なくとも現状を見る限り、今回のやり方でいくしか無かっただろうと思っています。
そして、なんとか卒業式の成功が見えてきたのでほっと安心もしています。
追伸
こういうことを想定して学年での取組のスケジュール(6年と5年の)を立てておいてよかったと卒業式総務係は思っています。

卒業式全体練習1回目のあとで

昨日は卒業式全体練習の1回目(卒業式は土曜日!)
実はまだ4年生が学年閉鎖中という中でしたが、はじめて在校生と6年生が合わさって練習を行いました。
結論から言うと、意味のあるよい時間となりました。
在校生にとっては式の流れをつかむだけでなく、6年生の迫力を肌で感じ(びりびりくるくらい)、さらなる成長を目指すきっかけとなりました。
6年生は、在校生がどれほど6年生を慕っているかを感じ、この学校で過ごした6年間の愛しさをあらためてかみしめることのできた時間になりました(たぶん)。
教師集団にとっては、学校で大事にしてきたことをもう一度、確かめ、ほんの短い時間でも成長できる子供たちの可能性に喜びを感じ、みんなで卒業式を成功させようという一体感を感じられる場になりました。
その証拠に全体練習後は、子供たちも教師も表情が明るく、校内は充実感に満ちた明るい雰囲気に包まれていました。
普段通りの掃除もいつもより丁寧で空気もどこかすがすがしく感じました。
いよいよ今日(金曜日)は卒業式総練習(卒業式は土曜日!)
たぶん今日一日もあっという間です。
できることを手を抜かずにやるだけ。

2016年3月14日月曜日

職員室通信のこと

昨年度、教務になって以来、それまで書いていた学級通信の代わりに職員室通信を書き始めました。
単純に、学級通信を職員室通信に置きかえたというわけではありません。
 担任で学級にだけいると、その他の学級や学年で行われていることはなかなか見えません。
「こんな授業いいですね」「今、学校ではこんな動きがあります」「○年生はこんな取組しています」「ここ大事にしませんか」等々、通信として見えるようにしていくことで、同じ方向を向いて進んでいけるようにと考えてのことです。こんな風に職員室が一丸となっていくために、僕は通信という方法を一つの手段として使っています。当然、人によっては別の方法もあるだろうと思います。僕の場合、一年間安定して続けられて、先生方にメッセージを送れて、という部分で通信がやりやすかったというだけです。
 実はこんな風に通信を出すまで、あれこれ悩んだ一か月間がありました。
 昨年の4月、教務として職員室で過ごすようになって、前任の教務が職員室で担っていた役割をあらためて考えていました。教務としての仕事はもちろん、実はそれ以外の部分で職員に与えていた影響の大きさについてです。
 例えば、放課後に授業の進め方について相談に乗ったり、遅くまで授業作りに付き合ったり(僕は心の中で「加○クリニック」と呼んでいました)。
そんな風にいろいろなやり取りで先生方とつながる中で、学校として大事にしたい基本的な考え方や指導方法についてブレを修正していたようなところがありました(本人から聞いたわけではなく外から見ての分析ですが)。
 では、自分で同じ事ができるかを考えてみたとき、「100%同じにはできない」という結論に達しました。
 授業作りの相談やアドバイス的なこと(たいしたことはできないまでも)はできます。しかし、前任者のように夜遅くまで若者に付き合うのは無理です(保育園のお迎えがあるので大体5時半には帰ってます)。
 そして、キャラクターも大きく異なります。同じ雰囲気でいくと、職員室の和を維持できないなとも思いました(そもそも、そういう空気は耐えがたいです)。
「じゃあ、どんな方法があるのか」と考えてたどり着いたのが「通信」という手段です。最初の通信を出したのが、大型連休明けの5月7日です。ここまで一か月かかりました。
 はじめて通信を出すときは、かなりドキドキしました。「読んでもらえるだろうか…」「そもそも手にとってもらえるだろうか…」「ウザがられやしないか…」そんなあれこれを思いつつも、「学級を外側から見ている人間が何を考えながらそこにいたのか」僕の頭の中身を知ってもらうことも大事だろうと思い、出すことにしました。
 そんな通信を今年も随分と発行してきました。
 最近、嬉しいのは書き手が一人増えて、二人の連名で出せるようになったことです。個人で出すのと、チームで出すのとでは全然違います。「書いてよ」というお願いに「はいっ」と即応じてくれたとこが最高でした(教頭と3人で飲んでいたときに頼んだので断れなかったのか?)。
 彼の書く文章を読んでいると、彼の人柄や大事にしたいことが伝わってきますし、何より書き続ける中で見る目が成長している様子も伝わってきます。