2012年1月28日土曜日

書きそんじ

木曜日、書記局主催の世界について考える集会がありました。 
地雷や世界の非識字の問題などについて学びました。 
子供たちにいくつか考えてほしいことがあります。 

まず、今の生活に感謝をすること。 
そして、アジアの地球の仲間のために助け合うことです。 

昨年の大震災では世界各国から日本に援助の手が差し伸べられました。 
困っている人がいれば助け合う、そんな気持ちを学んで欲しいと思っています。 

集会後、お昼の放送でボランティア委員会から書きそんじはがき回収への呼びかけが行われました。
各学級に書きそんじはがき回収ボックスも設置されました。 
一つ一つは小さくてもたくさん集まると大きな力になります。 
世界だって変えられます。



2012年1月25日水曜日

昨日はスキーの授業でした


昨日は、スキーでした。
スキー学習ではスキーSATの先生が入ってくれて、
指導いいただけるのが毎年とても有り難いなあと思います。

SATはスクール・アシスタント・ティーチャーの略です。
教員と一緒に子供たちの指導を手伝っていただけます。

石狩で最初にSATという言葉が出たのは何年前でしょう。
平成17年前後かなと思います。
最初は、算数の授業で学生さんが助手のようなポジションで入ったのが最初だったと思います。
その後、スキーにも拡大されて、現在に至ります。

スキーの指導は普通の体育とは違いますので、
指導人数が少ないほど安全に、練習も多くできます。
SATの先生が入ってくれることで、1グループの指導人数を10~15名程度に抑えることができます。
本当に助かります。
来週もよろしくお願いします。

2012年1月24日火曜日

放課後

昨日の放課後、去年の卒業生が来校。
短い時間でしたが、他愛のないことをしゃべっていきました。
卒業生が気軽に立ち寄れる学校はいいなと思います。

前任校はバス通学の子供がほとんどでしたので、
放課後にちょっと寄ってみた、というのはほぼできない感じでした。
その代わり、夏休みや冬休み、春休みなんかにふらっと顔を出してくれていましたけど。

それにしても、せっかく中学生が顔を見せてくれてもゆっくり時間がとれません。
何なんだろう、この多忙感…。
自分が新卒で着任した学校も忙しめの学校でしたが、年々時間にゆとりがなくなっていくような気がします。

ポジティブリストで色々な業務が増えすぎているのも原因の一つでしょう。
「これはいいことだから」と次々とやることを増やしていっては結局、どれも中途半端になって成果が上がりません。
一つ一つは「いい」ことだから、反対はしにくいけれども、全部合わせたときにパフォーマンスが下がるようだったら、やっぱりすべきじゃないと思います。

一番大事なのは、しっかりと授業ができること、子供と向き合えること。
ここに教師が時間をたっぷりとかけられて、自由に創意工夫ができるようにしてほしいといつも思います。

以上、愚痴でした。

2012年1月22日日曜日

書きそんじはがき回収への協力を呼びかけるポスター


今年、ボランティア委員会の子供が作成した書きそんじはがき回収協力をよびかけるポスター。 
なかなかよい出来だと思います。 

この子は六年生なのですが、家でイラストを描いてきたり、3年生の教室に来て仕上げをしたり頑張ってくれました。 
頑張る子には、できるだけ応えてあげたいなと思います。 

月曜日の委員会では、他の学年の子もポスターを仕上げてくれるでしょう。 
今年は、委員会で書きそんじはがきの回収に取り組んでいるので、 
呼びかけ活動もこれから委員会で取り組んでいきます。

第43回教師力BRUSH-UPセミナーin名寄


最近、参加できないのだけれど、自分の授業なり、学級経営を客観的に見直すために役立つ研修だと思います。元気になれるはず。



【後援】 北海道教育委員会

第43回教師力BRUSH-UPセミナーin名寄「学びの“きっかけ”づくりの会」
◇道内屈指の実践家に学ぶ「学級経営」と「日常授業」のポイント!
◇勇気と希望,活力が湧いてくる「骨太な発想」に触れてみませんか


平成24年2月11日(土) 建国記念の日ふうれん地域交流センター 
愛称:風っ子ホール(名寄市風連町本町62番地2)


2011年度,東北大震災の影響による激動の一年。 
あとほんの少しで,今年度のしめくくりです。 
学級経営や日々の授業づくり,行事指導のあり方に悩み,山のような仕事と格闘するあなたへ 今年度の締めくくりがグッとよくなる,プラスアルファの元気をおくります! 
これまでに全道各地で開催されてきた「教師力BRUSH-UPセミナー」は今回で43回を迎え,ここ名寄での開催は2回目となります。
今回,私たちが企画したのは,道内屈指の実家からとことん学ぶこと。
つまり,「学びの“きっかけ”づくりの会」です。 
学びの切り口は,何でも構いません。
学級経営,各教科の授業づくり,日々の仕事術,生徒導など,先生方それぞれの問題意識をおもちになって,この会にご参加いただけると幸いです。ともに希望となるヒントを見つけ,明日への勇気と活力を手に入れましょう。 
是非とも,お誘い合わせの上,足をお運びください。


9:00- 9:15  受付 
9:15- 9:20  開会セレモニー(全体進行:太田(おおた) 充紀(みつのり) 
            ご挨拶:細山(ほそやま) 崇(たかし)) 
9:30-10:30 【講座1】「子どもの安心と成長を保障する学級経営」
            山口(やまぐち) 淳一(じゅんいち)
10:40-12:10 【講座2】「こんなにおもしろくて学力がつく算数の授業」
            平嶋(ひらじま) 大(だい)
《昼食休憩》 
事務局でお弁当を用意します。講師の方々と一緒に食べながら,ここでも「学びのきっかけづくり」をしてみませんか?(昼食代も参加費に込みです!)
  ※「昼食は不要」という場合は,申し込みの際にお知らせください。
ただし,参加費の減額等はありませんので,ご了承ください。

13:00-14:00  【講座3】「子どもがぜったい好きになる理科授業」 
             高橋(たかはし) 裕章(ひろあき)
14:10-15:10 【講座4】「こんな社会科があったのか!目からウロコの社会科授業
             南山(みなみやま) 潤司(じゅんじ)
15:20-16:50 【振り返り】
              大西(おおにし) 陵(たか)公(ひと)  細山 崇  
            「突撃! 講師陣へのQ&A」
            「今日の学びを明日の実践へ」
16:50-            閉会セレモニー

17:30-    懇親会 風連町内「しまちゃん」にて(当日申し込みOK!)

☆ 参加費  
2000円 (会場にてお支払いください)

☆ お申し込み方法  
氏名/勤務校/メールアドレス(ない場合はFAX番号)の3点をお書きの上,下記までお申し込みください。(お弁当不要の場合は,これに加えてお書きください)  

事務局・代表~細山(ほそやま) 崇(たかし)  
メールアドレス hosso-go@beige.plala.or.jp   FAX  01654-3-1270  
お申し込みを受け付けましたら,折り返し連絡を差し上げます。  
※3日たっても返信がない場合は,お手数ですが,もう一度ご連絡ください。


講師の紹介
南山(みなみやま)潤司(じゅんじ) 札幌市立南小学校 北海道教育大学札幌校卒。「教育実践サークルDNA」代表。サークル名「DA」(=だれでも・なんでも・あり)が示すとおり,主義主張にこだわらない究姿勢を慕う者は多い。『学級経営力・高学年学級担任の責任』『聴き方スキを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)など著書多数。

高橋(たかはし)裕章(ひろあき) 札幌市立藻岩小学校 北海道教育大学函館校卒。教育実践サークル「DNA」副代表。科学的「読みの授業研究会から読解の実践方法を学び,その手法を活かした読解指導や論理思考力を高める授業づくりに力を入れている。『学級経営力・高学年学級担任の任』『読書活用能力の育成』(ともに明治図書)など共著多数。

山口(やまぐち)淳一(じゅんいち) 札幌市立藻岩北小学校 北海道教育大学旭川校卒。新卒時の職場で高橋裕章氏に出会い,勤務時間後学習会に参加,真剣な学びの姿勢に多大な影響を受ける。現在は,南山潤司氏主催する「教育実践サークルDNA」で研鑽を重ねている。『学級経営力・高年 学級担任の責任』『国語科で育てる新しい学力5-読書活用力の育成』(明図書)の共著がある。

平嶋(ひらじま) 大(だい) 稚内市立稚内南小学校 1973年和歌山県生まれ。教育サークル「てくてく」所属。ICTを活用た算数科授業づくりと協同学習をテーマに教材開発を重ね,教育専門雑誌『業づくりネットワーク』(学事出版)への寄稿を精力的に行っている。

2012年1月21日土曜日

the pillows 「トライアル」

http://www.youtube.com/watch?v=NoBEcymth8A

the pillows のアルバムすっごくいい。ここ三作くらいの中では一番だと思う。車のCDが壊れているので、MP3+FMトランスミッターでしか聴けないのが悔しいです。でも、毎日、聴いています。

2012年1月20日金曜日

おぉ~!と思ったこと

音楽の時間にリコーダーの練習をしていて、楽譜を見ずに曲を演奏していた男の子tがいました。
私「お!すごいね。暗譜しているの?」
子「うん。先生が覚えてしまえばいいっていってたから、寝る前にやったらできたんだ。」

その後、新しい曲を習って。
私「お!すぐに吹けるようになったね。すごい!」
子「冬休みに、母さんがリコーダーやれってうるさかったから(笑)」

この子、去年の夏頃はリコーダーがほとんどできませんでした。
ちょっとやって難しいからと、練習を全くやらなかったからです。
学芸会でリコーダーをやらねばならず、そこから練習をしだすと指が動くようになって、おもしろくなったようです。
まだ、右手を使う曲は時間がかかりますが、去年とは雲泥の差!
おぉ~!って感じです。



もう一つ。
昼休みのこと。
この日は体育館が使える日です。
給食の片付けがほぼ終わった12時45分ころ、遊び係が黒板前に出てきました。
係「今日、何をして遊びたいかを決めます。何がいいですか?」
子「逃走中!」
子「こおり鬼!」
子「座り鬼!」

自分たちで遊びを決めていきます。
係「じゃあ、鬼をやりたい人」
子「は~い」
係「じゃあ、ジャンケンするから前に出てください。」

以前までは、自分たちで遊びをなかなか決められず、間に教師が入っていたのですが、
最近では、どんどん自分たちで遊びを決めて、みんなで遊ぶことができています。
教師が入って遊ぶのはもちろん大切ですが、子供たちでルールを決めて仲良く遊べるのも大事だと思っています。
自分の学級での最終目標は教師がいなくても一日がしっかりと動くようになることなので。



関連して一日の終りに、こんなことも。
この日の最後の授業は体育でスキー。
少し早めに6時間目を終わらせて、片付けをさせていました。
私は一番最後の子が校舎へ入るのを見届けてから教室へ戻りました。
すると、数名の子供たちがニヤニヤしながら集まってきます。
子「お~い、集合」
私「?」
子「先生、掃除終わりました。」
私「へ?」
子「みんなが来る前に、早く来たぼくたちで、机を下げて掃除を終わらせました。

言われてみると、黒板も床もきれいになっていますし、机も整頓されています。
どうやら、時間に余裕があることを知って、掃除をしてしまおう、ということになったようです。
「これやったらいいんじゃない」みたいなことを「よし、やろう!」とわっと取り組めるパワーに驚きました。

子供たちが自分たちのクラスをよくするために自分で動く姿に「おぉ~!」と思いました。
たのもしい子供たちに育ってきたように感じています。