2012年12月30日日曜日

Nexus7


Nexus7が便利です。
家にいる時のネット検索はほぼすべてNexus7で事足ります。
iPadを使っていた時よりも使用頻度が高いです。

kindleもなかなかいいです。
本を端末に何冊か入れておけるのでちょっとした隙間時間に読書ができます。
紙の本を持ち歩くよりも手軽。
種類の少ないことが難点ですが、利用が広まればコンテンツも増えるでしょう。

ストレージの少なさが当初気になっていましたが、自分の使い方でいくと、
常時6~7GBの空きがあるので、まず心配なさそうです。
USBのデータを読み込んだりもできるので、必要なデータは外に逃がして持ち歩いたり、保存したりもできます。

この辺の自由度の高さがいいなと思います。
サイズもカバンに入れて邪魔にならないのでいいなと思います。

2012年12月29日土曜日

今年最後の研修



昨日は研修会に参加してました。
今年最後の研修です。
いい一日を過ごしました。
哲学を持つことの大事さを再認識しました。



研修中のメモ。

規律の部分もそうなのですが、
学級経営において行動の意味をしっかり理解させているのが肝なのだと思いました。

自分で考えて行動できる子たちにするためには、
上辺だけを整えてもダメです。
何のためにという意味を理解させることで、
自ら動くようになります。

こういうのっていろいろな先生が言っていることなのだけど、
それを非常に高いレベルで厳しく徹底しているところがすごいところです。

また、自分も担任をしていて思うことですが、
強い指導を通すためには子どもとの関係性をよくしていなければなりません。
きっとその辺もかなりの高いレベルでつながっているのだろうと思いました。

2012年12月28日金曜日

校内研究のこと


冬休みに入って、校内研究のまとめをしています。

まずは、12月に実施した児童アンケートの集計結果を整理しました。
分析についてはこれからですが、概ねよい結果です。

特に、「意欲」に関する部分で年々向上が見られます。
意欲は学習の土台になるので、ここが良くなっているのは素直にうれしいです。

さらによいことに今年は「できない」という回答がゼロになりました。
勉強が苦手な子供にとっても自分を高めようという目的意識をもって学習に取り組ませたいものです。







もう一つ、今年度の研究の成果と考えられるのが、
「理由をつけて話すこと」についてのアンケート結果です。

理由をつけて話すということに関して、
研究の初年度である平成22年、平成23年と向上が見られない様子が続いていました。

この原因を子どもたちが根拠を持てていないことと考え、
今年度は学習過程の中で根拠を持たせたり、自力解決への見通しを持たせたりする部分を重点として実践してきました。

アンケートのけ結果を見ると、大きくプラスに回答が動いており、
今年度の取り組みの成果を子どもたち自身の実感からも評価できます。
個人的には「できない」「ややできない」が減ってはいるもののまだ少なくないので、これらの回答をする児童への手立てが課題だと感じます。

実は別のアンケートで「自力解決」について問う項目があるのですが、
ここのマイナス回答が横ばいです。
これらから、算数(研究教科が算数なので)に苦手意識を持つ子たちへの支援についてもっと工夫が必要だと考えられます。
ここが課題です。

などということをこれからもう少し詳しく見ようと思います。
あと、職員のアンケートの分析も。

2012年12月27日木曜日

副読本の会議


昨日は大変な大雪でした。
そんな中、午後から副読本研究委員会の会議を勤務校で開催。
このスケジュールを決めた時はまさかこんな大雪になると思わなかったので…。


副読本研究委員会のメインは今年度、改定作業をしてきたテストの校正作業。
14:30からはじめて終わったのは17:00過ぎ。
しっかり仕事しました!
雪が止んでいてよかったあ。


3,4年生のテスト全ての校正作業なので、思ったよりも時間がかかりましたが、
「こうした方がわかりやすくない?」
「ここの問題、社会科の設問としてはちょっと…」
「この問題いいね!」
なんて集まった人たちと額を付きあわせての作業がとても面白かったです!


こういう子どもたちの学習に関わる検討というのはいろいろ考えさせられることもあるし、学ぶところも多いです。
テストを作れるというのは先生にとって、とってとても大事な能力だと改めて思いました。
いい研修になりました!!



雪がなければもっとよかったけど…(苦笑)



2012年12月26日水曜日

クリスマス会


25日は保育園でもクリスマス会。
お気に入りの帽子はかぶって帰りました。
ちなみに彼女、サンタさんがとっても怖いみたいです。
サンタさんのことを話題にすると、大泣きされます。
でも、プレゼントは嬉しかったみたいです(笑)。


雪遊び


冬の北海道といったら雪遊び。
学校の雪山もいい具合に大きくなってきています。
大人にはいや~な雪も子どもたちは大好きです。


2012年12月24日月曜日

トイレのこと。



子供を連れて出かけた時、トイレにオムツ交換台があるか、無いかは大事なポイントです。
男性用トイレにはおむつ交換台が無いことが多い!
イクメンだなんだって言われる割にこういうところはあんまり変化が感じられません。
これは上の娘の時からそうで、ずっと不満に思って来ました。

最近は普通のトイレの横に多目的トイレがある場合が多くて、
だいたいそこにオムツ交換台があるのですが、使用中のことも多くて…。

小さい子を連れてたり、お年寄りだとまあわかるのですが、
ここを使う必要が無さそうな方の場合も多くて…。

う~ん、何か事情があるのか、とか考えつつも、
やっぱり、必要な人のために空けておいてほしいよな、とか思ってしまいます。
見た目でどうこう言えることではないのはわかっているのですけどね。

2012年12月23日日曜日

大掃除


昨日、風呂とトイレ、レンジフードの掃除を掃除屋さんにやってもらいました。
これで新年を迎える前にスッキリです。
水回りの掃除を年に一度、プロに頼むのは有りだと思います。

2012年12月22日土曜日

12月21日のこと

この日は学力テストの二日目。
社会と理科のテストです。
前日は、国語と算数でした。

家庭学習の様子を見ていて、
ずいぶん前から計画的に復習している子がいて感心します。
自分でやろうと決めたことを確実に実行する力はとても大切です。
今回のテストの結果どうこうに関わらず、
今後に大きくプラスになると思います。

小学校で大事なのはやる気の有無です。
本人がその気になっているとぐんぐん力がつくものです。
周りもそうなるように背中を押したいものです。

1時間目は、軽い復習とテストができるように机の配置換え。
2時間目は、社会科のテスト。
3時間目は、理科のテスト。
4時間目は、漢字練習と落語を視聴。
5時間目は、音楽、「ラ・クンパルシータ」合奏に向けて鍵盤ハーモニカの練習。
6時間目は、総合、冬休み明けの取り組みへの下準備として読書。

放課後は、副読本関係の電話連絡を何本か。
来週、冬休みに入ったら副読本の会議です。

その後、息子を病院(札幌東徳洲会病院)へ。
この大病院へ来るのも何度目か。
RSウイルスにかかって以降、ゼーゼー、ヒューヒューがすっきり取れません。
まあ、今はほとんど気にならないのですが、大泣きしたり、寝る前にふいに出たりします。
前回もらっていた薬の無くなるころに受信してくださいと言われていたので行ってきました。

結論ですが、冬の間は薬(シングレア)の服用を続けることが、彼にとっても楽だろうということになりました。
咳がひどくなると、寝られないし、吐いてもしまいます。
薬でコントロールするということでしょうか。
もう一つ、鼻の薬も出していただきました。
こちらは症状のあるときのみ、ということです。

これから年末にかけて病院が休みになったり、旅行に出たりの間が心配だったので、
とりあえず、これで安心かなと思っています。
自分も小さい頃、病気が多い方だったので、ある程度、覚悟をしていますが、本人がかわいそうで…。

そんなこんなで午後7時に帰宅でした。
本当は勤務校の忘年会だったのですが、子どもたち三人を連れて忘年会はさすがに厳しいので欠席しました。
代わりに病院へ行って来られたので結果オーライです。


2012年12月21日金曜日

落語



国語で落語を見ました。
面白かったです。
子どもにもわかりやすい内容でした!

2012年12月19日水曜日

体の一部を使った慣用句


 体の一部を使った慣用句です。
 全部、わかるかな???

 1、(   )を曲げる…きげんを悪くする
 2、(   )で風をきる…いばって歩く
 3、(   )をはさむ…話の腰を折ること
 4、後ろ(   )をさされる…かげで他人からひなんされる
 5、(   )をくくる…覚悟(かくご)を決める
 6、(   )をかける…特にかわいがってめんどうをみる
 7、(   )を焼く…手立てがなくて困る。もてあます
 8、(   )が高い…自分についてとくいげにしている様子
 9、(   )がすべる…言ってはいけないことをうっかり言ってしまう
10、(   )を洗う…よくない仕事をきっぱりやめる
11、(   )にたこができる…同じことを聞かされてうんざりする
12、(   )をのばす…遠くまで出かける
13、(   )が立つ…心の中に怒りの気持ちがわく
14、(   )が広い…つくあいが広く多くの人に知られている
15、(   )の中に入れても痛くない…かわいくてたまらない
16、(   )から火が出る…とてもはずかしい様子
17、寝(   )に水…突然のことにおどろく
19、(   )が売れる…広く世に知られる。有名になる
20、(   )が立たない…相手が強くてとてもかなわない
21、(   )に火がつく…物事がさしせまってゆっくりしていられない
22、(   )を皿にする…何かを見つけようと目を大きく見開く
23、(   )をそろえる…必要な金がくをまとめる
24、(   )をすっぱくする…注意を何度もくりかえして言う
25、(   )に泥をぬる…相手にがまんできないようなはじをかかせる
26、(   )を明かす…周りの人を出しぬいてあっと言わせる
27、(   )が鳴る…自分の力を示したくてうずうずする
28、(   )をかける…特にかわいがってめんどうをみる
29、(   )が棒になる…ひどく疲れた様子
30、(   )が上がらない…引け目を感じて対等にふるまえない
31、(   )を長くする…実現を今か今かと期待しながらまつ
32、(   )をまく…とても感心する
33、後ろ(   )をひかれる…あとに心が残り、思いきれない
34、(   )を折る…と中で人のじゃまをする
35、(   )がない…われを忘れるほど好きである。

まだまだありますね。
他にいいのあったら教えてください。

2012年12月18日火曜日

インクが空に…


ついこの間、買ったサインペンのインクがもうこんな感じ…。
3周くらいだと思うんだけど、この減り方って…。
書き心地はいいけど、コストパフォーマンスが悪いかも…。


読書は心の栄養です


本は心の栄養です。
食事を抜くとつらいけど、読書をせずに生きていくことができます。
でも、心が痩せていくのは、やっぱり辛いものですね。
豊かな心を持ちたいものです。


2012年12月17日月曜日

テストを作る


テストを作ることは教師にとって、かなり重要な仕事です。
普段、小学校ではいわゆる「市販テスト」を使用しているので、
テスとの作成というのをすることは無いのですが、
社会科副読本の作業に関わっているので、今年、いくつかテストを作りました。
作ってみて思うのは、テストを作ることが、
普段の授業の改善にもつながるということ。

指導と評価を一体化させるためにも、
その単元が何をねらい、
どのように評価するかを具体的に把握して授業を進めることが大切です。
それをするためには、やはりテストを作ってみるのが一番だと感じました。

そんなこんなで、副読本テストの整理中。
今年、市内の社会科副読本研究委員会でテスとの改訂作業を行なっています。
事務局を担当しているので、集まったテストの整理と
来週、研究委員会があるのでその資料の準備が
水曜くらいまでの仕事です。

2012年12月16日日曜日

ノートの裏は…


裏はこんな感じ。
ロゴスタンプを押して、だれが見ても自分のノート!


このスタンプもすごいよね。
こんなの持ってる人、いないでしょう。
大事に使わせてもらってます!!

ノート



これは、最近、使い始めたノートです。
マルマン A5 ノート ニーモシネ 5ミリ方眼罫 N182 ブラック!

デジタル機器を使うのが好きな自分ですが、
授業の内容を整理したり、一日の予定を立てたりはノートにします。
頭の中に入れるのには、
自分の手で書いたり、直したりといった作業がいいからです。

これまで、ツバメノートを使っていましたが、
立ちながら何かを書こうとしたときにそこはノートなので…。
いったん気に入らないところが出てしまうと、何とか解決できないかと考えてしまいます。

それで見つけたのが、このノートです。
使い勝手は最高!

裏側がボール紙なので机が無くても、立ちながらでもスイスイ書けます。
紙質もよく、どのペンを使ってもツルツルといい書き心地です。
ミシン目が入っているので、一日の予定を別のノートに貼ったり、
いらなくなったら剥ぎ取ったりも楽々。
いいノートです。


採点ペン


採点ペンにはこだわりがあります。
書いた時の紙へのひっかかり具合、発色、線の太さ、軸の太さ、値段…

現時点で最も気に入っているのは、
STABILO スタビロ ペン68 カーマイン!
インクの渇きも早いし、かなり気に入っています。

最近、ストックが減ったので買い足すことにしましたが、
コーチャンフォーで売り切れでした。

じゃあ、別のペンを試してみるかと選んだのが、
PILOTのPeTiT!



万年筆タイプとサインペンタイプを買ってみました。
とりあえずの使い心地は気に入りました。
後は学級数分のテストの採点をしたときに真価が問われます。
第一印象が良くても実際に採点に使ってみてダメだったものも数知れず…。

来週が楽しみです!



で、実はもう一本、買っています。
スタビロのCULT dynamic!

いつも使っているのとは違うけれど、書き心地はばっちり。
ただ、値段が380円と少し高かったです…。

まあ、インクが切れたら、専用リフィルがあるので、
毎度これだけかかるわけではないのですけどね。


こっちを使うのも楽しみです。

2012年12月15日土曜日

新しいハンコ

新しいハンコもらいました!
やった!!

早速、デジタルデータにも変換!
こうすると、手書き以外でもいろいろと使えてすごく便利です。

Excellent!って子どものテストや作品によく書きます。
見ていてくれているんだなあとうれしくなりました。




VERY GOODもよく使います!



名前のハンコっていろいろ使い勝手がいいです。
見ました!みたいな意味でも使えますし、
職員室で文書を回すときにも何気なく押すとちょっといい感じ。


いただいたハンコ、ホントいろいろなバリエーションが揃っていて、
あらゆるシチュエーションで使えます。
一生ものです!


2012年12月13日木曜日

クッキー


放課後もらいました。
いいでしょう!
美味しかったです!!


学級紹介ビデオ


放送委員会の企画で学級紹介ビデオを撮るそうな。
どんな風に学級を紹介しようと先週、学級会を開き、
お笑い系でいこうと決定しました。
4の1は面白いクラス→ショートコント2本
という流れです。

ネタを考えて、ボケと突っ込みを考えて、時間に合わせて練習して…。
充実した時間でした!
その代り授業が…。
で、宿題2倍にしました(笑)。
放送が楽しみにです。


2012年12月12日水曜日

そらまめくん


子供の通っている保育園の玄関に飾ってあります。
そらまめくん!
すっごいです。
自分にはとてもじゃないけど作れません。
発表会のしおりや誕生日にいただくカードなんかも手作りでとってもかわいいものばかり。
保育園の先生ってすごいなと思います。
本当にいつも有難うございます!!


研究発表1

 本校は平成22年度、旧紅葉山小学校と若葉小学校の統合により開校しました。

 研究主題の設定にあたっては両校児童に共通して身に着けたい力を土台に、今日的課題や本校の教育目標などを勘案し、「自らの学びを活かし、相互に認め合い、深め合う子の育成」という研究主題を設定しました。

 この研究主題を通して、目指す子供像、児童に身につけさせたい力はこの通りです。



 本研究主題解明のために次の仮説を立てました。

  これをもとに、「思考力」「表現力と考えを深め合う力」「学びを振り返る力」の3つについて具体仮説を設定しました。


 本校では、研究仮説・内容と学習過程の一体化を図り、各学年の実態に応じた具体的な手立てを工夫した授業づくりに取り組んできました。

2012年12月11日火曜日

Kindle

Nexus7を使うようになって、すっかりiPadは起動させなくなりました。
Nexus7で大体やりたいことは終わります。

webブラウズ
mailのチェック
動画視聴
ゲーム
辞書
pdfデータの閲覧 等々

ストレージのサイズが16GBなので、保存用の場所には全くできませんが、
そんなにため込むことはしないので、問題なしです。
使い勝手とコストパフォーマンスのいい端末だと思います。

で、中でも、よく使うのが、kindle。
当初、こういうので読書はしないな、と思っていましたが、
実際に使ってみると便利。
ちょっとした空き時間に続きが読めるし、
欲しい本がすぐに手に入るし、
何よりもかさばらない。

前までは、カバンに文庫とかを入れてましたが、
結局読まずに持ち歩くことにもなっていて無駄だなと思ってました。
Nexus7はそれがかさばらずに可能なので、いい感じです。

ただし、便利すぎて、無駄遣いをしそうで、それが怖い…。

2012年12月10日月曜日

ツリー


上のお姉ちゃんが友達の家へ遊びに出かけたので、
暇そうな真ん中にツリーを出そうか、と持ちかけてみました。

すると、「出す!出す!ツリーに飾り付けたい!!」
と予想以上に大喜びでした。

そんなに喜ぶなら、と飾りを買い足しに出かけよう、と誘ってみても、
「家で飾り付けしてるから、行ってきて。」
とツリーに夢中です。

ああ、そんなにツリーが嬉しいのね、だったら!と少し大きなのを買って来ました。
元々合ったのは50センチくらいで、買ってきたのは120センチです。
安いツリーなんですが、大喜びで飾り付けをしました。

完成したのが写真です。
帰宅したお姉ちゃん、ツリーを見るなり、
「私も飾りつけしたかった…。」
子供はみんなツリーが好きなのね。

自分は片付けの面倒さが頭をよぎるので、
できれば出したくないとか思ってしまうのですけどね。

2012年12月9日日曜日

書くことの問題


娘に家で取り組ませている教材に面白い問題がありました。
書くことの(作文)の問題です。
一行の文章を五行に膨らませようというものです。

例えば、こんな感じ。
・図書館見学は、とてもおもしろかったです。

これでは見学の報告になりませんね。
それで、こんな風に膨らませます。


・図書館見学はとてもおもしろかったです。図書館には、いろいろな種類の本があり、特に、目の不自由な人のための拡大本ははく力がありました。また、図書館の人たちのたくさんの仕事の話を聞き、図書館のみなさんの努力が、使いやすい図書館にしているのだと実感しました。

例文は、自分が作りましたので、適当かどうかは怪しいですが、こんな風に情報を足しながら全体を膨らませるトレーニングは書く力をつけるために役に立つと思いました。
本当のことを書かなくても、どんな説明があるとより詳しく内容を伝えられるかを考えておくと、実際に作文を書く時にもきっと役立つでしょう。
なるほどなあと思いました。

学習したことを自分のものにするためには、試しに使ってみることが大事です。
今週の国語の時間に学級の子どもたちにも挑戦させてみようと思います。

2012年12月7日金曜日

教師力BRUSH-UPウインターセミナーin函館2013


準備、とても頑張っている研修会です。
学校単位で行う研究会とはまた違う学びがあります。
絶対に役に立つと思います!

教師力BRUSH-UPウインターセミナーin函館2013
『一人一人が輝く 学級づくり・授業づくり』
~日常指導を充実させる 子ども理解と指導方法~

『教師力BRUSH-UPウインターセミナー」この冬は函館市での開催です。

「授業のユニバーサルデザイン」の提案で著名な筑波大学附属小学校の桂聖氏。
構成的グループエンカウンターの実践で著名な「やまかん」こと八巻寛治氏。
「子どもの心を揺さぶる国語授業」「教師塾・親塾」の神戸の多賀一郎氏。
特別支援教育に造詣の深い、北海道教育大・函館校の五十嵐靖夫氏。
いつもファシリテーションの新しい世界を見せて下さる岡山洋一氏。
今年1月の協同学習講座が大好評だった田中光夫氏。
教室ファシリテーションを生かした学級づくりを提案されている山下幸先生。
もちろん、道内で活躍するBRUSH-UPセミナー講師陣も提案します。

実践豊かな講師から、“日常指導の充実”と“子ども理解”について基本的な手法からその背後にある思想まで、幅広く学ぶことができるセミナーです。
たくさんのご参加お待ちしています!


■日 時 平成25年 1月4日(金)・5日(土)
■会 場 函館市勤労青少年センター「サンリフレ函館」
■主 催 教師力BRUSH-UPセミナー
■後 援 北海道教育委員会
■定 員 100名
■参加費 2日参加8000円/1日参加5000円


【1月4日(金)】

 9:15~ 9:30 受付
 9:30~ 9:35 開会セレモニー
 9:35~10:35 講座「心を育む学級共育」(多賀一郎)
10:45~11:45
 体験型講座「エンカウンターを通した子ども理解」(八巻寛治)
11:45~12:15
 鼎談「子ども理解を日常指導にどうつなげるか」(多賀一郎×八巻寛治×山寺潤)
12:15~13:15 昼食・休憩

13:15~13:45 学級づくり選択講座1
 A「心を育てる学級ルールの作り方・守らせ方」(斉藤佳太)
 B「学級がまとまる行事指導のコツ」(水戸ちひろ)
 C「トラブルで学級は成長する!トラブル対応の心得」(高橋和寛)
 D「みんなで楽しむ!盛り上がる!とっておきの学級ゲーム」(太田充紀)

13:55~15:25 学級づくり選択講座2
 A「教室ファシリテーションで支え合い・高め合う学級をつくる」(山下幸)
 B「今必要な保護者との関係づくり」(多賀一郎×八巻寛治)
 C「集団の力を引き出す学級づくりのしかけ」(大野睦仁)

15:35~16:25 学級づくり選択講座3
 A「子どもの変化に対応する学級づくりの技術」(教育サークルDNA)
 B「協同が生まれる学級のシステムづくり」(田中光夫)
 C「こんなときどうする?子どもの意欲を引き出すための見取り」(湯藤瑞代)
 D「対話が生まれるファシリテーションの技術」(岡山洋一)


 
【1月5日(土)】
 9:10~ 9:20 受付

 9:20~10:40 授業づくり選択講座1
 A「特別支援教育の視点を取り入れた“わかる授業”づくり」(五十嵐靖夫with Co-net)
 B「「全て『聞く』ことから始まる」(多賀一郎)
 C「確かな学力を育てる 授業づくりの基礎・基本」(山下幸)
 D「学び合いが生まれる“協同学習”入門講座」(田中光夫)

10:50~12:00 授業づくり選択講座2
 A「模擬授業で学ぶ“意欲を高める”授業づくり」
(授業者:重堂真也 助言者:多賀一郎 司会:湯藤瑞代)
 B「模擬授業で学ぶ“学力を高める”授業づくり」
(授業者:増澤友志 助言者:南山潤司 司会:大西陵公)
 C「模擬授業で学ぶ“関わり合いが生まれる”授業づくり」
(授業者:岸本まり 助言者:八巻寛治 司会:山寺潤)

12:00~13:00 昼食・休憩

13:00~14:30 
 講座「ユニバーサルデザインの授業づくりとは」(桂聖)

14:45~16:15 ワールドカフェ
 「対話で学びを振り返る」(岡山洋一)

2012年12月6日木曜日

手紙


子どもから手紙をもらいました。
これでよかったかな、と迷うことも多いですが、
こういう手紙が励みになります。

手書きの文字ってやっぱり力がありますね。
この手紙からもらった元気で年を越せそうです(笑)
返事、書かなくちゃ。


2012年12月5日水曜日

レッド・ツェッペリン



レッド・ツェッペリンを聞き始めたのは大学生の頃からです。
いつ聞いても飽きのこないバンドです。
iPodにいつも入れておくバンドの一つです。
(他には、パールジャムとかブラッククロウズとかAC/DCとかクラッシュとかヌードルズとか…。)

復活のライブアルバムもよかった。
おじいちゃんになっているけど、ロバートプラントはカッコよかった!

音楽は前に進むための力になるね。

2012年12月1日土曜日

等高線


確かに鬼ヶ島みたいだけど…(苦笑)

研究発表会


研究発表が終わりました。
研究発表を担当していたので、ようやく肩の荷が下りました。
ようやく通常の生活に戻れると思うとほっとします。

個人的な課題はたくさんあるし、授業も改善点がまだまだありましたが、
よい授業にしようと何度も授業を見たり、検討をしたりがとても楽しかったです。
授業研究の楽しさをあらためて実感した一週間でした。

夜の飲み会で教務の先生が、
「みんなが笑って飲めているのが何よりです。」
とおっしゃっていたのが印象に残っています。
多忙な中でしたが熱のこもった研究が行われたのがよかったです。
この授業研究に対する熱を忘れずにいることが大事だなと思いました。

2012年11月18日日曜日

プレゼン作成中


30日の研究会へ向けてプレゼン作成中
タイヤ交換どうしよう…。

2012年11月17日土曜日

国語 つなぎ言葉


国語で「つなぎ言葉」を学習しました。
順接と逆説についてです。
子どもが振り返りの中で「つなぎ言葉」について詳しく説明してくれています。

今日は、国語で順接、逆接の意味を勉強しました。たとえば、順接は、「ので」「ために」を使う。
・天気がよかったので、外で遊んだ。
・ぜんそくなので、走るとせきが出る。
 逆接は、「が」とか「のに」を使います。
・女子の方が多いのに、男子の発言の方が多い。
・雨が降っているのに、外で遊んだ。
・今日の体育の時に、けろうとしたのに、空振りが多かったので、命中させようとしたら、けることができました。
・ボールをけることが楽しいので。もっとやりたくなりました。(M)

授業で説明をして、じゃあ使ってみようと短文づくりをしました。
授業の終わりには短文から、もう少し長く書く練習につなげました。

●中休みにコンピュータ室に行きました。前に十五級をクリアしたので、十四級に挑戦できるようになった。十四級に挑戦したが負けた。だから、昨日、三十級からもう一度やってみた。二度目なので、少し打つのが速くなった。だけど、また十四級の挑戦で負けてしまった。(O)

●昨日、ゲームのソフトを買ってもらった。ただし、PSPを持っていない。つまり、ゲームで遊べない。しかし、PSPを借りた。つまり、PSPで遊べる。ただし、やりすぎはいけません。さらに、借り物なので、持ち出しはいけません。こわしたら、後がないので、大切にしましょう。(M)

●今日は、遊びに行こうか、それとも家にいようか。Kちゃんに聞こうか、それともHちゃんに聞いてみようか。それとも二人に聞いてみようか。ただし、雨が降ったら遊べない。しかも、遊べたとしても、四時三十分までだ。時間が少ない。もっと遊びたい。それにしても二人は、何時まで遊べるのだろう。(A)

短文を書いて、終わりではなく、実際にそれを意図的に使う作文まで書かせることで、定着をねらっています。
これを2時間の指導時間のそれぞれで取り組みました。

そして、金曜日、総合の時間に映画を見せた後の感想文で、つなぎ言葉をしっかりと入れられるようになっている子がとても増えていました。



●ぼくは、映画でホッキョクグマを見ました。ホッキョクグマは2030年には、ぜつめつすると言っていました。
 ぼくはぜつめつしないようにするにはどうしたらよいかと考えました。
 そしたら、ぼくはひらめきました。未来には、ぜったいに死なない薬があるかもしれません。もし、あるなら、ホッキョクグマに食べさせてほしいです。(S)

●今日は映画を見て動物がかわいそうだと思いました。動物のためにぼくができることを考えました。
 ホッキョクグマにできることは氷を溶けなくさせたいです。あと肉を持っていってあげたいです。せめて、肉くらいはあげたいです。
 象には暗いところでも見える眼鏡をあげたいです。そして、なんでもいいから食べ物をあげたいです。
 オオカミもおなかがへっているので、肉の山を作ってやりたいです。
 ぼくは映画を見て、もっと食べ物を大切にしたいと思いました。動物は動物を食べているから、そういうことがあるから食べ物を大切にしたいです。(K)

●今日、3,4,5時間目に映画を見ました。私は思ったことが2つあります。
 1つ目は、ホッキョクグマがえさをとる時は命がけとわかりました。なぜなら、セイウチを捕まえようとしたときに、メスのセイウチが子どもを守っていて、ホッキョクグマが子どものセイウチをねらったらかじられたり、アタックされたりして捕まえにくかったからです。
 2つ目は、ホッキョクグマの子どものことです。さっきのセイウチのことと少し似ているところがあります。ホッキョクグマが歩いているとき、子どもをかまったり、食べ物をあげたりがセイウチと同じだと思いました。
 このように、子どもを育てる動物はほとんど同じだということを学びました。(H)


●今日、映画を見て思ったことが2つあります。
 1つ目は私にできることを一生懸命やろうということです。私にできることは、排気ガスをへらすことです。だから、お父さんやお母さんに、習い事の送り迎えは自分で行くようにしたいです。小さなことから少しずつがんばって、地球温暖化を少しでもなくしたいです。
 2つ目は、今起きていることを知ることです。今起きていることがわかれば、命の大切さやシロクマなどのためにできることを見つけられるからです。
 これから、自分にできることを見つけて一生懸命、取り組みたいです。(M)




指導前、つなぎ言葉を入れる子はいても2,3人でした。
しかし、今回はほとんどの子が適切に接続詞、接続助詞を使っていました。
こんな風に学習したことがうまくつながっている手ごたえがあると、指導する側としてはうれしいものです。
また、この姿を子どもたちに返すことでさらに大事さだとか、使い方を理解してほしいと思っています。


小数の学習が終わって


小数の仕組み、足し算・引き算の学習が終わりました。
子どもたちが苦労していたのは10倍、1/10に伴う小数点の移動です。
ずいぶんとできるようになりましたが、まだまだ機会をみて復習が必要です。

もう一つがメートルをキロメートルに直したり、センチメートルをメートルに直したりの単位換算です。
例えば、1890メートルは1.89キロメートルとすぐに直せても、
780メートルを7,8キロメートルと間違う子が多いです。
正しく仕組みを理解せず、なんとなく最初の方に小数点をつければいいだろうと勘違いしているのです。
正しくは0.78キロメートルです。
1キロメートルが1000メートルであることを理解し、1000に足りない場合は「0」をつけることをしなければなりません。
これも繰り返しかなと思っています。

最近、単元の学習はもちろんですが、
もう少し長いスパンで考えて計画的に復習をしたり、
指導をしたりといったことが大事だと思っています。
あと、覚えることに対してもっと真剣にすること。

何と言ったらいいか、表現しにくいのですが、
「よし、これを絶対に覚えるぞ。大事だぞ。」
そんな気持ちで学習することで記憶にも残るようになります。
やる気というか、学習に対する気持ちの持っていき方というか。
脳科学的にも重要だと聞きます。
子どもたちには覚えることに対してもっと貪欲になってほしいと思っています。
できなかったことや覚えていなかったことに対するリアクションが軽すぎるように感じます。


以下、小数の学習の終わりに書かせた振り返り。
ポイントを押さえているなと思います。


2012年11月15日木曜日

文章題を解きなさい。


①荷物が83個あります。これを1回に6個ずつ運ぶと、何回で運ぶことができますか。



②1冊150円のノートを1冊につき20円引きで4冊買いました。代金はいくらですか。



③1箱6枚入りのクッキーを5箱買いました。代金は1200円でした。クッキー1枚の値段はいくらですか。



④太郎さんは、あめを1個とガムを6個買って320円払いました。次郎さんは、あめを1個とガムを4個買って260円でした。あめ1個の値段はいくらですか。




小学校四年生の問題です。
簡単でしょ。

2012年11月14日水曜日

ヘチマたわし

先週の金曜日、収穫したヘチマでヘチマたわしをつくりました。 
みんなのおかげでヘチマも大きくなりました。 

フォト
手っ取り早く、煮る方法で作りました。 

フォト
ちなみに火の番をしながら家庭科室で学級会を行っていました。 
内容は10月の学級目標の反省と11月の目標の決定です。 

フォト
ヘチマを煮ると皮がスルッとむけます。 
かなり簡単。 

フォト
皮と種なんかを取り出したらこんな感じです。 
これを週末、乾燥させておきました。 

フォト
本当は月曜日にどうなったかを確認するつもりでしたが、 
お休みしてしまったので、昨日、子どもたちと取りに行きました。 

大きなものの方が形もしっかりと残っていていい感じです。 
絞る時にぐちゃぐちゃにつぶしてしまっていた子たちは繊維も壊れて残念な結果に…。 

余分に作っていたものやいらないという子の分でだめになってしまった子もとりあえず持って帰ることができ、満足していたようでした。 

写真の左側は漂白前、右側は漂白後です。 
個人的にはそのまんまで全然、OKです。 

意外と簡単にできるものですね。

2012年11月13日火曜日

病院へ


昨日は息子の調子が悪く、看護のためお休みをしました。
水曜日に行く予定だった病院(札幌東徳洲会病院)へ連れていくと、
悪化しているわけではないけど、時間はかかりそう、とのことでした。
しっかりと説明をしてくださるので安心できました。
真ん中はそうでもなかったのですが、一番上の時もよく保育園から呼び出しがかかりました。
まあ、小さいうちはそんなものです。
それにしても病院の対応や待ち時間などが素晴らしく、
全くストレスを感じることがありませんでした。

追伸
次は自分のところへも風邪の気配が…。

2012年11月12日月曜日

Nexus Media Importer


Nexus7でUSBメモリを読み込み可能にするアプリがあります。
Nexus Media Importerと言います。

これ、すごく使えるアプリです。
Nexus7はストレージが16GBしかないのですが、
これがあれば持ち歩きたいメディアをUSBに入れておき、
必要な時に取り出すことができます。

昨日、上の娘がプールに行っている間に
隣のケーズデンキでケーブル買って試しました。
アプリは入れてあったので、ケーブルとUSBをつないではい終了。
全然、ふつーに動画の再生ができました。

この便利さというか自由さは結構、衝撃です。
しかも驚くほど簡単だし。
Nexus Media Importer、Nexus7、すごいよ!

サイン会


イムリの三宅乱丈先生のサイン会が札幌でありました。
で、行ってきました!
生まれて初めてサイン会というものに行きましたが、緊張するね。

「ニコ」の絵も描いてもらいました。
うちの娘と同じ名前です。(笑)
この巻、大事にします。


2012年11月11日日曜日

Nexus7を買いました


Nexus7を買いました。ちょっと前だけど。
ipadだと外へ出た時に大きくかさばります。
だから、小さくて持ち運びが簡単なのが欲しかったので。

主な用途はビデオを再生したり、ゲームを少ししたり。
後は辞典、簡単なメモをする程度。
要するにちょっとした暇をつぶすため。

今のところ動作に不満は無い。
バッテリーも自分の使用頻度で2日は余裕だし。

Googleのサービスを利用することも多いので、
メールとカレンダーは使えそう。

アプリは色々入れても結局使わなそうなのと、
ストレージが16GBしかないので、辞書があれば十分。

iPadは落下で画面がすぐにダメになったけど、Nexus7はどうだろう。
まあ落下実験をするつもりはまったくありませんけど。

2012年11月10日土曜日

今週のこと


今週は昨日の会議のための準備でちょっと忙しかったです。
また、一番の下の息子が風邪をひき、そっちも大変…。

思い通りに進まない毎日でしたが、
できなかった勉強ができるようになる子の姿が見られたり、
漢字の小テストでみんなが努力している様子を感じられたり、
卒業生の黒板へのちょっとしたメッセージがあったり、
フェイスブックに教え子からメッセージが届いたり、
等々のおかげで何とか一週間を乗り切れました。

現状は自分も風邪をひいたり、
コメントを書かなくてはいけない短作文が山になっていたり、
連絡をとらなければならないところが複数あったりと課題山済みですが、
なんとかなりそうな気がしています。
(一つ大きい山を越えたので)

とりあえず、19日に中学校区の交流で北中へ行くことを楽しみに、
来週一週間を乗り切ろうと思います。

2012年11月9日金曜日

研究のこと


本校の研究のことをまとめた図。
仮説と学習過程のつながりについて。

2012年11月7日水曜日

2012/11/07


今月末の研究会の準備中。
なんとなく先が見えてきました。

最近見た映画、
・バットマン ダークナイトライジング
・レギオン
・はやぶさ

バットマンは意外とおもしろかった。
レギオンは期待していたほどではなかった。
はやぶさは思っていた程度。
いい意味で期待を裏切るよなものを見たいなあと思う今日、このごろ。

仲里依紗の「日本人の知らない日本語」がおもしろい。

2012年11月5日月曜日

映画


忙しさに殺されそうな毎日。
映画を見て、ストレス解消。

KG カラテガール
300〔スリーハンドレッド〕
SPEC 天
ワイルドスピード

何も考えないですむものばかり。

2012年10月29日月曜日

ウィンドウズ8


Windows8 自宅PCは2画面で使っているので、
スタート画面を表示するディスプレイと
デスクトップを表示するディスプレイの2画面構成。
こんな感じ。



慣れたら使いやすいのではないかな。
体感速度は7よりも上がってる感じがする。
また、8から新しく導入されたアプリも動作が軽快でいい感じ。
ガジェットよりは使える気がする。

図書館祭り


土曜日、石狩市民図書館の図書館祭りへ行って来ました。
写真は布の絵本などを展示しているコーナーで遊んでいる様子。
中に入れるお菓子の家なんかもありました。
賞をとったという「サケの一生」の布の絵本なんで感激ものの素晴らしさでした。
赤ちゃんコーナーのボランティアの方にはすっごくよくしてもらったし、
子どもたちも満足気、私も楽できました。
石狩いいとこ!

Windows8


自宅のPC(Windows7)にWindows8を入れました。
スタート画面からアプリが起動しないとかあれって思うこともあったけど、
問題も解決してとりあえず快適。
結局、アプリの問題は7で入れていたアバストでした。
セキュリティのそふとが原因でネットワークにつながらないとかはよくあるトラブルです。
失敗経験が役に立ちました。

Windows8は起動とシャットダウンが速いというのに魅力を感じて購入したわけですが、
今のところ期待通りです。
あとはこれまで使っていたアプリケーションが動かないとかっていうことが起きなければ最高。
不具合があればまた愚痴ろうと思います。



2012年10月27日土曜日

最近見た映画


最近見た映画

貞子3D
アフロ田中
インストール

ほとんどBGM代わり。
アフロ田中はちょっと笑った。
石原さとみと上戸彩はかわいかった。
それくらいかな。

2012年10月26日金曜日

無料プリント

http://happylilac.net/syogaku.html

ここの使いやすいと思う。

学芸会に向けて(10/25)


理科の授業で「もののあたたまり方」の実験を行いました。実験をしたいがために微熱がありつつも登校してきた子がいました。気合いが違います。理科はこの先も実験がいくつかあります。子どもたちは実験が大好きです。楽しみですね。

さて、授業は淡々と進みつつも来週に控えた学芸会に向けて頑張りどころです。

昨日は一時間目に体育館で行った練習の様子をビデオで撮影し、六時間目に一組の教室に四年生全員が集まって自分達の演技を視聴してみました。 

自分たちの劇がお客さんからどう見えるのか、先生方に注意されてきたことの意味が自分の目で確かめられたようです。来週の水曜日が児童公開日、土曜日が本番です。もう待ったなし。一日一日を大切に全力で感動させられる劇を作りたいと思います。

子どもたちのふり返りを紹介します。

今日、六時間目に一時間目の学芸会練習を見ました。自分のだめだったところは、カードを出したり、しまったりするところを忘れていたのと、台詞を言うとき、声が小さくなってしまったからです。歌を歌うとき、声を高くするのを明日の目標にしたいです。児童公開日には「全力で感動する学芸会に!」を十分達成できるように、気をぬかないでがんばって、練習したいです。(M)

今日は、自分のやっていた発表を見ました。よかったところは、歌を大きな声で歌えたこととリコーダーをうまくひけたことです。だめだったところは、ピアノの方を向いてしまったり、セリフを忘れたりしてしまいました。一番だめだったところは人を見て確認して、合っているかをたしかめていることです。それはまだカンペキじゃないからです。自分がやらないと劇は完成しない!!(K)

今日は、六時間目に、学芸会のビデオを見ました。自分を見て、まだまだだなと思いました。なにがまだかというと、波の歌のときに、ドドーンで手に力が入っていないことです。次に、出だしで言葉が思いつかないということです。(H)



2012年10月24日水曜日

黒板


国語の授業後の黒板。
今日は終わり(まとめ)の読解です。


2012年10月23日火曜日

学級通信




こんな学級通信が完成。
子どもの話題が全く載らない通信。(苦笑)
でも、分度器の実態は知っておいてほしいので。

さて、子どもたちが起きてくる前にもう少し働くか。

TheCure



The Cureは最も好きなバンドの一つです。
中学校の時は知らないバンドだったのですが、
91年に出たEntreatというDisintegrationのライヴアルバムから好きになりました。

その後に出たWishに入ってる 「Friday I'm In Love」で大好きになり、昔に遡って集めました。
たくさんアルバムがあってどれもいいのですが、Disintegrationは好きなアルバムです。
「Pictures Of You」とか「Last Dance」とかいい曲です。
実はEntreatの演奏の方が好きだったりします。
The Head On The Doorもポップで好きなアルバムです。

追伸

TheCure、好きって人に会ったことがないかも知れません。
いるとは思うんだけど、近くに好きな人いないかな。

夜泣き?

これから仕事します。
二日続けて一番下の子が深夜に起きてくれて、大変でした…。
スゴイ泣き声で起こされたのは0時を少し回ったくらい。
うちの奥さんも、もうお手上げって感じでした。
それで、抱っこしながら家中をウロウロ、そして寝せました!
う〜ん、やるな、自分。
こうして我が家の子どもたちはお父さん子に育ちます。(笑)
あんまり調子に乗ると、またこういう事態を回されるからこの辺にしときます。

追伸
それにしても女の子二人は夜、寝っぱなしだったのに…。
男はこうなのか?
甘えん坊なのか?
正直、学校でも眠くてかないません。

2012年10月22日月曜日

中学生の時に聴いてた音楽

今、BARBEE BOYSの√5を聞いています。
聴く音楽、基本的に洋楽が多いのですが、日本のも聞きます。
BARBEE BOYSを知ったきっかけは「目を閉じておいでよ」です。

当時、中学生でした。
なんか、小学校の六年生くらいから周りには音楽を聴く子がいましたが、
自分的にはそんなに興味がありませんでした。
そうそう小学生の頃、チェッカーズがめちゃくちゃ流行ってました!
下敷きとか持ってる女の子いっぱいいました。

そんな自分も中学生になると少し音楽に興味が出てきました。
当然、日本のから聞き始めました。
その頃、好きだったのがBUCK-TICK!
なんかちょっと聞いてたら怒られそうな感じが好きでした。
今でも聞きます。

あとはブルーハーツ!
『はいすくーる落書』とかってドラマの主題歌になっていた
TRAIN-TRAINがすっごく流行ってました。
これも未だに聞いてます。
うちのクラスの子たちもブルーハーツ好きな子、多いんですよね。
なんか車でいつもかかってる、とかって。
世代が一緒なんですね。

JUN SKY WALKER(S)もテープにダビングしてよく聞いてました。
そういえば、当時はバンドブームでした。
ホコ天出身のバンドやイカ天出
身のバンドがわらわらと出てきて盛り上がってました。

THE BOOMもホコ天出身だっけか。
星のラブレターとか好きだったなあ。


あとはJITTERIN'JINNもすご~く好きだった。
いい曲、作ってると思う。
うちの娘がどっかで『夏祭り』を聞いたらしく、
「Whiteberryの『夏祭り』っていいよね。」って言ってくるので、
「いや、それはJITTERIN'JINNのカバーだから。」って即訂正しておきました。

PRINCESS PRINCESSもこの時期ですね。
自分はキーボードの人が好きでした。

また、夜中にミュージックトマトJAPANとかっていうビデオクリップを流す番組がやっていて、
今みたいにYouTubeで簡単に動画、見られるわけじゃないからお気に入りを録画して何度も繰り返してみていました。
自分の知らないバンドの音を気軽に聞ける貴重な場所でした。

音楽番組では「eZ」とかって番組もあって、エピックソニーのアーティストがたくさん出てました。
ロックバンドが好きなのと平行してエピックソニーのアーティストもすっごく好きでした。
岡村靖幸・渡辺美里・TMネットワーク・バービーボーイズ・遊佐未森・チャラ等
今でも好きな人ばっかり。
初めて買ったCDはTMネットワークでした。

よ~く、考えるとまだありそうなんですが、パッと頭に浮かぶのがすごく好きだった人たちなんだろうと思います。
こんな風に当時、好きだった音楽を挙げていくとなんとなく、自分の音楽の趣味の傾向が見える気がします。


ちなみに、この後、Guns N' Rosesで一気に洋楽に傾倒していくのでした。

バルーンアート

昨日、真ん中の子がおはじきが欲しいと言うので、
結構なんでも置いてるツルハへ連れて行きました。
上のお姉ちゃんのプールのすぐ隣なので。

で、探しましたがおはじきは無し。
「チェーンリングとかじゃだめ?」
と聞いてみたものの首を縦に振らず。
そこで彼女が見つけたのが大道芸なんかでやってるバルーンアート用の風船。
「これがいい!家で遊ぶ!」
そんな彼女の言葉に、「ああ、これはまた膨らませだとか、曲げろだとかうるさいことになりそうだ」と思いましたがとりあえず買ってやりました。

で、家に帰ると黙々とシュコシュコと風船に空気を送り込み膨らまします。
口のとこだけは「しばって!」と持って来ましたが、
それ以外、一切、手を出させません。
大道芸で見ていたのを真似ながら、見ているこっちが怖くなるくらい大胆に
風船をひねり回してなにやらたくさん作っていました。

完成した作品の一つがコレです。


何に見えますか?
彼女曰く「ねずみ」だそうです。
なんか可愛いでしょう。(笑)



こっちは「おじさん」だそうです。
このネーミングセンスって…。

秋の靴



涼しい季節に履く靴。
レッドウィングのブーツ。
もう10年以上掃いています。
もっとかも。
ブーツは丈夫なのがいいです。

上まで紐を縛ることはほとんどありません。
どうしても走らなければならない年に数回を除いて、このまんまです。
ブーツとかはあんまり安い物を買うとすぐダメになるし、
流行のデザインや奇抜な色のを買うと飽きて履けなくなるので、
やっぱり定番が一番だと思います。



こっちも涼しい季節に履くブーツ。
ティンバーランドです。
これも結構、長く履いてます。

初めは冬、雪が降ってから履こうと思って買ったのだけど、
やっぱり上のところを紐でギュッて結ぶことの無い自分の履き方では、
雪が入るし、そもそも冷たいし、オイルレザーと言っても皮には良くないので
雪が積もるか積もらないかの時期までにしています。
靴底はかなりデコボコしていますが、氷には弱いです。

なんだか道内、急に冷え込んで衣類の衣替えをしたので、
履き物も衣替えかなと思って出しました。
レッドウィング→ティンバーランドと変更です。
久しぶりに塗ったミンクオイルがいいにおいです。

ちなみに、真冬は、さらにソレルのブーツへと変わります。
こっちも子どもたちとめちゃくちゃに雪遊びする用と、
街へ出かけても恥ずかしく無い用の2種類有ります。