2013年1月31日木曜日

学習用語の大事さ(中ブロのまとめの話し合いの中で)

昨日の研修はブロック研究のまとめでした。
自分の所属する中ブロでの話し合いのこと。
仮説についての分析の中でこんな話題が出てきました。

「結局、学習用語がしっかりと身についてないから、話し合いが深まらないんだよね。上手く説明できないときは教室に掲示してある紙黒板を振り返らせるなんかして学習用語を使うように指導すると子どもたちの言葉もスイスイ出てくるんだよね。」

重要な指摘だと思いました。
実は昨年度のまとめの際も同様の話題が出ており、今年の研究計画の中に「学習用語」を盛り込んでいます。
なかなか全体のものにしていくことができなかったのですが…。

例えば、学級でも「結合のきまり」「分配のきまり」「交換のきまり」とか「角」「等しい」「向かい合った」のような言葉をきちんと使うように指導しています。
すると、学習効率が上がり、内容の定着もいいんです。

学習用語を指導するということは子どもたちの学びの土台となる知識を確かにすることになるので、学力が上がるのは必然です。

国語の授業名人である野口芳宏先生は以前から知識の指導の重要性を指摘しています。
手元にあった「鍛える国語教室 第25号」(2000年夏号)の中でも

知識・認識→実行実践→言語感覚

の関係をピラミッド図で示し、言語感覚を支える知識・認識の重要さと知識の行為化が感覚を育てることを指摘されています。

言語知識の無いところでは、話し合いがどうしても感覚のやり取りになるので深め合うような議論は成立しません。子どもたちの力関係、学力の高い子による誘導やおしゃべりに終始してしまいます。

ですから、学習用語(知識)をきちんと指導し、それを日常的に使うように(行為化)指導していくことが大切なんだと思います。

そして、安心してみんなが話せるような学級の雰囲気の醸成や一人一人の言語人格を高めることが大事なのは言うまでもありません。

2013年1月30日水曜日

スキー学習2回目


スキー学習の2回目が無事終了しました。
雪模様の天気で少し寒かったのですが、子どもたちは元気に滑っていました。
今回は前回と違いスキー場に来ている学校も倍くらいに増えていました。
リフトの待ち時間が大変でした…。


保育園で二女が私のブーツをイタズラで履いていました。
かなりブカブカ(笑)
これを履けるようになるまではまだまだかな~り時間がかかりそうです。

冬はソレルのブーツがあったかでいい感じです。


2013年1月29日火曜日

あめかな!



あめかな! (0・1・2・えほん) U.G.サトー (著) 福音館書店
この絵本、上のお姉ちゃんも真ん中も大好きでした。
そして、息子も!






曇って、雨が降って、晴れて、お花が咲くというストーリーです。
抽象的な絵と音の描写が印象的な絵本です。
何度も読んでも「ものすごい」盛り上がり方です。

2013年1月27日日曜日

段ボールハウス


ダンボールハウス。
こういうのって楽しいよね。
大人だからもう入れないけど。


2013年1月26日土曜日

土曜日の一日

土曜のスタートは雪かきから。
平日は朝も帰ってからも時間が無いので、除雪は基本週末の仕事にしています。


我が家のモンスター。
灯油が値上がり中なのでホントは使いたくないのですが…。


最後は頼ってしまいます。
昨日の雪は重たくて最悪でした…。


庭にためていた雪で雪洞を製作中。
結構深く掘りました。
奥に一人入っているので見えますか?
まだまだ深くいけそうです。


午前中遊びまくったので、次女は昼から爆睡中です。


ハロウィン

2012: Nabataea from Helloween on Vimeo.

ハロウィンとか懐かしい!
高校の時よく聞いてました。
疾走感が気持ちいいですね。

現ボーカルのアンディ・デリスのいたPINK CREAM 69も聞いてました。
不思議な感じです。

2013年1月25日金曜日

放課後のこと


昨日の放課後のこと。
研究部で集まって冬休みにまとめていたアンケートの数字の誤りの点検とコメントの内容の確認。
これから3月までの研修内容と分掌部会のスケジュールとその中身の確認。
一つ一つの確認をする中でゴールが近づいているのを実感しました。

その後、教務と学年や学校全体の子どもたちの話をしました。
子どもたちも先生たちもすごくいい方向に向かっているよね、みたいな話です。

今の勤務校、前身の若葉小を含めて4年間いますが年々よくなっています。
感覚的な部分だけでなく、数値的にもです。

もちろん課題が無いわけではないのですが、こういうタイミングで勤務できて、「こういう指導がいいよね」とか「この実践が効いているな」とか「あの先生の授業が良くなっている」みたいな話ができているのは幸せだよなと思いました。

2013年1月24日木曜日

学力テスト


昨日、学力テストの結果を受け取りました。
「ヨシッ」って感じでした。
思えば2年前、3年生のスタート時点で
「粛々と学習を進められる学年にしよう。」
と2組の先生と話してきました。

今年も方針は変えず、読解力のアップを課題としてきました。
語彙を増やしたり、初見の文章を早く読んだり、内容を大づかみに捉えたり…。
すぐにどうこうなるものではないので、四月から計画的に指導をしてきました。
学年としてやってきたことの成果が出ているのがよかったと思います。

追伸

子どもたちには、
「学力テストの結果が悪かったら、三月まで地獄の特訓をします!」
と半分冗談、半分本気で伝えてあります。
逆に、テストの結果がよかったら、
「四年一組の最後に楽しい思い出を作って終わろう!」
とも伝えてあります。
これから三月まで後者の方でいけそうなのでこれもホット一安心。
地獄の特訓は先生的にも辛いです。

一か月ぶりの札幌東徳洲会病院


昨日は職員会議。
時間通りに終わることができたので、息子を病院へ連れていくことができました。
昨年、RSウイルスにかかって以降、風邪気味になるとゼーゼーが出ていたので、
シングレアを飲みながら様子を見ていきましょう、ということになっています。
一か月分をいただいていたのがなくなったので受診してきました。

昨日の札幌東徳洲会病院は待ち時間もほとんどなく大変、快適でした。
この一か月は風邪らしい風邪もひかず、安定しているので、
来月の様子を見て薬を止めるかを考えましょう、とのことでした。
寒い時期はゼーゼー、ヒューヒューも出やすいので安心です。

さて、病院は待ち時間もなかったのですが、帰り道の下水道科学館を越した交差点で渋滞が発生中。
家がすぐそこなのにえらく時間がかかりました…。
まあ早く出られたので7時前に帰宅できたからよしとします。
学校~保育園~病院~家 までトータル2時間ほどでした。

2013年1月23日水曜日

スキー学習


昨日はスキー学習でした。
テイネへ。
写真は聖火台コース途中です。
よく下りたなあと思うくらいの急斜面でした。

スキー学習に来ていたのは4校だけだったのでリフトの待ち時間もなく、
天候も良好でばっちりでした。
来週もこうだといいのですけどね。

Kindle Paperwhite


Kindle Paperwhiteを買いました。
本は紙だよね、とか思っていましたが、
使ってみると便利。
ディスプレイは紙みたいです。
Nexus7で見るよりも目が疲れないし、
暗いところでもわりと見やすいです。
本を複数冊持ち歩けるのもいいところです。


2013年1月20日日曜日

土曜日


昨日の午前中は保育園のおもちつき。
お雑煮とあんこもちをいただきました。
とってもおいしかった。
お雑煮をいただきながら、生振小のお雑煮を思い出しました。
生振のもおいしいんだよな。
また食べたいな。



午後からは上の子が参加するライブペインティングのイベントへ。
長い時間でしたが楽しんできたようです。


完成したジャングルの絵です。
娘の描いたのは左下の太鼓をもったおさると右端のおさるです。
楽しい絵が完成しました。


2013年1月19日土曜日

会議

木曜日、金曜日と午後から会議(正確には研修という言い方になりますが)に出席してきました。
木曜日は市庁舎で「学力向上」関係。
管内と市内の学力に関する現状と課題。
学校としてどこに目標を置くかということについて現状の分析と修正。

個人的には個人差への対応と一年を通した計画的な指導がポイントであろうと思います。
どの子も「できる」「できた」を実感させていくことが学習意欲にもつながるし、意欲があれば学力も伸びます。
また、一年を通して計画的に振り返り、繰り返して指導しなければ定着はしません。
子どもの実態に合わせて何をどのくらいするのかを一年を見通して計画するようにしています。
当たり前だと思いますけど。
適宜、見直しをかけながら不十分な個所を修正していくわけです。
具体的な話をすると、四年生の漢字の指導がそろそろ終わるのですが、
三年生の漢字の方が忘れているから復習の範囲を当初の四年生から三年生まで広げようとか。
二年生のも筆順を覚えていないなど怪しいから、チェックを挟もうかとか。
残り少ない日数ですが、いろいろと考えるわけです。
自分は石狩管内で育ってきましたので、この管内の子たちにしっかりと学力をつけてやりたいなと思っているわけです。

金曜日は石狩教育研修センターで「学校課題研究」関係。
この会議で学校課題研究関係の業務もいよいよ終了です。
ようやく肩の荷が下りました。
いろいろ勉強になりました。
この仕事で一番学んだのは情報共有の大事さですね。
共同で仕事をする際、情報が一部だけのものになっていては、物事はうまく進みません。
情報はできるだけオープンに、現状を見えるようにしておくことがすごく大切。
当たり前なんですけどね。


それにしても雪にはまいりました。
午前中、スキーの指導をしながらも気になるのは交通状況のこと。
出発の直前まで高速道路がユキで通行止めになっているなど焦りましたが、学校を早目に出たので遅れずに着きました。
帰りも道が混んでいたので延長になりましたが、無事に保育園のお迎えをすることができました。
冬道の運転はストレスがたまります…。


2013年1月18日金曜日

昼休みの子どもたちを見ていて思ったこと


毎日、給食を食べ終わって五分くらいは昼休みの遊びを相談するミニ会議をしています。
昨日の会議の中で長縄の練習をどうするかという話題が出てきました。

児童会主催の長縄大会があるので、それに向けて練習をした方がいいという子たち。
昼休みは自由に遊びたいという子たち。

結局、議論の途中でチャイムが鳴り、昼休みに入ったので結論を出さずに終わったのですが、体育館をのぞいてみるとほとんどの子どもたちが集まって練習をしていました。



話し合ったり、実際に動いたりを自分たちで決めているのがいいなと思いました。
練習でも担任が口を挟まずともお互いに気の付いたことを言い合って改善していました。

四年生もいよいよ最終節に入り、ゴールの姿に近付いてきた感があります。
まあ、褒めると続かないのがこれまでだったので、安心はできないのですけどね。(苦笑)

2013年1月17日木曜日

LOKSAKおススメです!


カバンの中身はLOKSAK(ロックサック)に入れて整理します。
これなかなか優れものです。
ジップロックよりも丈夫で、口をしっかりとしめると、
中身が濡れることは全くありません。


旅行中、水筒と哺乳瓶を持ち歩くのですが、
それもLOKSAKに入れてありました。
朝から出ていて昼過ぎに、「ん、なんかカバンが温かいな…」
と思って中を開けると水筒からお湯がジャバジャバ出ているではありませんか。
ふたがしっかりしまっていなかったようです。

携帯電話やビデオカメラなんかも一緒に入れてあるので、「まずい!」
と思いましたが、お湯はLOKSAKの中からは一滴も漏れていません。
たぷんたぷんになったLOKSAKが行儀よくカバンの中に納まっていました。
LOKSAKに入れておいてよかったと心底思いました。

そんなわけで自分みたいなLOKSAKおススメです!

2013年1月16日水曜日

普段使いのバック


今回、旅行に持って行ったバック。
例えば、長時間の外出だとこんなものを持ち歩きます。
・ほ乳瓶
・お湯を入れた水筒
・スティックタイプの粉ミルク
・紙おむつ×2
・お尻ふき
・ゴミ袋
・サイフ
・携帯電話
・ビデオカメラ
・絆創膏
・ティッシュ

特にかさばるのは赤ちゃんグッズたち。
カバンの大きさは結構、悩むところです。
大きすぎても邪魔だし、小さいと入りきらないし。

で、このメッセンジャーバッグは丁度いい感じでした。
廃タイヤのリサイクル品なので不意の雨や道に置いたりも気にならないのもポイントでした。
一つでもストレスの元はない方がいいです。


2013年1月10日木曜日

予防接種


昨日の夕方小児科へ行って予防接種をしてきました。
ブスブスっと4本(三種混合、ヒブ、ポリオ、肺炎球菌)!
あ、もちろん子どものです。



この小児科、うちから近いし、先生もいい人で大好きです。
しかーし、受付が5時までです。
普通に勤務していたら少し早目に学校を出ないと間に合いません…。
まあ、年休をとれば済む話なのですが、会議なんかが入っていると取りにくいので、休み中に行ってこられてよかった。

ついでに言うと、今日から院内の改装作業で3日間休診になるとのこと。
本当は今日行こうかとも思っていたので、昨日、行って正解でした!

四本の注射は、
「はい、じゃあ三種混合は右手の裏に。次のポリオは表ね。残り二つは左手の表と裏で行きましょう。」
みたいな感じで次々とやられていました。(涙)
終わってすぐにケロッとしているのはさすが乳児だなと思いました。

ちなみに、一緒に次女のインフルエンザの予防接種もしてきました(2回目)。
自分も今年、したけれど、インフルエンザの予防接種って、どうして痛くないんだろう???

2013年1月9日水曜日

ビデオニュース




昨日と一昨日、ビデオニュースの最後の取材と編集を行いました。
昨日の午後、これまでに取材した素材をつなぎ、ナレーションやBGMを入れて完成させました。
今日の午前中、いくつか修正をしたら完成です。
こういうのってやればやるほど、欲が出てしまうので、どこかで見切りをつけないと終わりません。
来年のネタもすでにいくつか候補があります。
担任した学級でできるかどうかが、大きな問題ですけど。



2013年1月5日土曜日

10日までに終えること。


10日までに終えること。

・副読本テスとの修正
・研究アンケートのまとめ(児童)
・研究アンケートのまとめ(教師)
・研究のまとめたたき台
・ビデオニュースの撮影
・ビデオニュースの編集
・ビデオニュースの送付
・報告書の作成