2015年11月28日土曜日

授業作りについて(授業中の課題や発問のこと)

現在、校内で進行中の全員公開授業について、前半戦が終了したところで教頭と話していた中身。

(1)「課題」とまとめに整合性はあるか
 略案を作っているものの、「課題」と「まとめ」にズレの見られる授業が…。
 「課題」と「まとめ」は、提示しさえすれば良いものではなくて、そこには一時間の授業を貫く流れが必要。

(2)課題の言葉は十分に吟味されているか
 課題の中にある「~考えよう」「~調べよう」は本時の流れを考えて適切に使い分けられているか。本時で子供たちにどのような学習活動をさせるかを考えて課題を設定するべき。
 「~考えよう。」→~はこうだ。(こうなる。)
 対象について作業を行ったり、思考を巡らせたりした結果、一つの解に落ち着く。
 「~調べよう。」→様々なパターンを調べた結果を基に、一般化する。
 対象について複数のアプローチが可能であり、それらを俯瞰することで一般化ができる。

(3)授業中の指導言について
 授業中の教師の指導言を整理すると良いのではないか。(削ったり、最適化ができる)

 そんなことを職員室に戻った後、話しています。でも、これって教頭と自分とが話していてもあんまり広がりがなくて、放課後に担任の先生たちと(ああ、この言い方、自分が担外慣れしてきた感じがして切ない…)、こういうことを話せる時間が必要な気がする。来週の研修日後とかか!?月曜日の某部長と相談かな。

0 件のコメント: