2008年2月24日日曜日

ポートフォリオ評価およびプロジェクト手法ワークショップ@札医大

2月23日(土)札幌医科大学で行われた、
鈴木敏恵先生(千葉大学教育学部特命教授)のワークショップを手伝いに行ってきました。
ワークショップのテーマは「ポートフォリオ評価およびプロジェクト手法」です。

今回のワークショップのテーマは総合的な学習の時間を進めるために有効です。
基本的な考えた方や展開の仕方、コーチング手法など、大変勉強になりました。

本で読んでもある程度はわかります。
しかし、細かなニュアンスや熱(あいまいな言葉ですが…)はライヴで体験するに限ります。

お手伝いとしての参加でしたが、一日、とてもよい研修になりました。
帰り際にはこんなプレゼントをもらました。↓

写真

賞状をもらうなんて小学校いらいかしら(笑)。

2008年2月23日土曜日

うどん作り



木曜日の5,6時間目、金曜日の3,4時間目に地元、生振の地域の方を講師に迎えてうどん作りを行いました。

子供たちは自分たちで野菜を切り、汗をかきながら足で生地を練りました。子供たちが一生件懸命に練った麺です。コシが強くて、たいへんおいしい麺になりました。







出来上がったうどんも格別でした。子供たちが作った麺とたくさんの具でおなかいっぱいになりました。普段、給食を残している子供が何杯もおかわりをするほどでした。
うどんづくりの後に子供たちが書いた礼状を載せます。うどんづくりの楽しい様子が少しでも伝わればと思います。また、当日、お手伝いいただきましたお母さん方本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちも楽しくできたようです。



<子供たちの礼状から>
▼今、学校では、歩くスキー大会に向けてこつこつとやっています。 きのうと今日は、本当にありがとうございました。


 きのうのだいこんがおいしかったです。なんにも味付けをしていないのに、ゆがいただけで、あまいなんて、思ってもいませんでした。いっぱいだいこんをもらいました。  


 生地をふむのが心にのこっています。わたしたちの班は軽い人ばっかりだったから、みんな、おんぶし合ってふみました。


 ふつうのうどんより、作ったうどんの方がおいしかったです。


 また来年もよろしくおねがいします。きのうと今日はありがとうございました。(T)




▼今、朝は寒いので、バス停では氷つきそうなんです。今日、うどん作りを教えてくれてありがとうございました。


 私は、めんがおいしかったです。自分たちで作っためんは、また格別でした。そして、だいこんもゆでたばかりのだいこんを食べさせてもらったら、とてもあまかったです。 


 自分たちで作ったうどんは、野菜がおいしかったです。なぜかというと、だいこんは、ほんのりちょうどよいあまさで、にんじんは、色がしんせんで、とってもあまくておいしかったです。ごぼうは、食べたら、サクッという食感がおいしかったです。お肉は、食べると、ふわっとまるでわたあめのように、とける感じでおいしかったです。ねぎは、生だと辛かったです。


 うどんを作って、うどん作りは、こんなに大へんなんだと言うことがわかりました。


 今日は、本当にありがとうございました。お体にお気をつけください。(S)




▼今、学校では、来週の金曜日に歩くスキー大会が行われます。それまでに歩くスキーの練習をしています。


 今日は、さいごまでありがとうございました。わたしは、生地をふむのが一番楽しかったです。わたしが、考えたことは、思ったより力がいるんだなぁと思いました。


 自分たちでつくったうどんは、つゆがおいしかったです。わたしが思ったことは、やさいがたくさんあったほうが、つゆがおいしいなぁと思いました。


 2日間もかかるとは思いませんでした。わたしは、うどんがおいしかったです。めんがおいしかったです。


 昨日と今日の2日間、本当にありがとうございました。これからも体をこわさないようにしてください。(K)




<礼状を書かせる授業の流れ>


※うどんづくりがおしたため、15分遅れでスタート


1,うどんをつくって心に残っていることを挙げる(10分)


 ・挙手をしてもらい、出てきた意見を黒板に書く。


 ・全員で振り返り




2,作文の構成とそれぞれに書く内容の確認(5分)


 ・五段落(はじめ・なか1・なか2・まとめ・むすび)


  はじめ~季節の挨拶とお礼の言葉  なか1~心に残ったことパート1


  なか2~心に残ったことパート2


  まとめ~うどん作りの感想


  むすび~感謝の気持ち


 ・なか1となか2の内容に時間的な逆転が起きないように注意


 ・心に残ったこと+思ったこと、感じたことなど




3,書く(15分)

2008年2月22日金曜日

社会科見学学習のまとめとして


社会科「くらしの中のごみ」という単元でゴミ処理施設(石狩リサイクルプラザと北石狩衛生センター)を見学に行きました。


ここでは自分たちの身の回りのゴミを調べるところからはじまり、最終的にゴミがどのように処分されているかを学んでいます。一連の学習で、ゴミの分別の仕方や地域の人たちの生活を支える様々な仕事について、その工夫と働く人の願いを考え、知ることが目的です。最終的には市民としての心構えを身につけさせることもねらっています。


リサイクルプラザではペットボトルのキャップをはずす工程を体験させてもらい、北石狩衛生センターでは大量の燃えるゴミを撹拌する大きなクレーンに驚きました。施設を見学し、そこで働く人のお話を聞く中でゴミの出し方に対する意識も変わってきたようです。子供たちが感じ、考えたことについて、見学した施設宛に子供たちが書いた礼状からいくつか紹介します。


▼今、学校では歩くスキー大会の練習をしています。がんばって歩くスキーをやったあとは、防風林に入って遊びます。きのうは、お忙し中、見学させていただきありがとうございました。

 リサイクルプラザで、わたしはペットボトルのキャップをとるのがむずかしかったです。とれなかった時は、となりにいたおじさんが手伝ってくれました。きかいでスポンとキャップがとれたので、すごいなぁと思いました。

 えい生センターで、わたしはものすごい量のゴミがあるんだなぁと思いました。

 わたしは見学をして、すごくくろうしてやっているんだなぁと思いました。これからも仕事、がんばってください。(S)


▼今、学校では、歩くスキー大会にむけて、がんばっています。きのうは、おいそがしい中、見学させてくれて、ありがとうございました。

 リサイクルプラザでは、ペットボトルのキャップはずしが、楽しかったです。10年後、キャップはずしに働きに行きたいと思います。

 北石狩えい生センターでは、900℃でゴミがもえているのがわかりました。わたしは、こわかったです。

 わたしは、見学して、ゴミの分別をしないといけないんだと思いました。

 本日は、わたしたちみんなのために、仕事の間に見学させてくれてありがとうございました。カゼをひかないように気をつけてください。石けんを使ってみたいです。あと、ビニールのかたまりも使ってみたいです。(T)


▼今、学校は真っ白けっけです。きのうはおいそがしい中、見学させてくれてありがとうございました。

 リサイクルプラザではペットボトルの体験がおもしろかったです。ぼくはペットボトルのキャップをかならずはずそうと思いました。 えい生センターでは、すごくいっぱいものをもやしているとわかりました。ぼくはものを大切にしようと思います。

 ぼくは見学をしてリサイクルのことをよく知らない大人がいっぱいいることがわかりました。

 ぼくはカゼをひいているけど、カゼをひかないように気をつけてください。ぜひ、石けんためさせてください。(Y)


▼今、学校では、歩くスキーをやっています。スキーのまま、防風林の中に入りました。きのうは、いそがしい中、見学をさせてくれてありがとうございました。

 リサイクルプラザでは、カンがたくさんあるのがすごいなぁと思いました。わたしはペットボトルとかを簡単にすてないようにします。

 えい生センターでは、電気代が40万もかかっていることがわかりました。

 わたしは見学をしてペットボトルのふたをはずしている人もいるっていうことがわかりました。

 いそがしい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。これからのわたしはゴミのことを気をつけます。(K)


▼今、学校では、歩くスキー大会にむけてこつこつと練習しています。きのうは、お忙しい中、見学をさせていただき、本当にありがとうございます。

 リサイクルプラザでは、いろいろなものがリサイクルされていることにおどろきました。 ぼくは、リサイクルできるものがいっぱいあってビックリしました。

 えい生センターでは、大きなUFOキャッチャーがすきです。ぼくは、大きなUFOキャッチャーを動かしてみたいです。ほかには、さいしゅうしょぶん場があと10年くらいでなくなってしまうのがびっくりしました。

 ぼくは、見学をしてゴミをきちんと分別したいと思いました。

 油のせっけんで体をあらいたいです。今年は寒いので体に気をつけてください。(K)


<礼状を書く授業の流れ>

見学学習の翌日、見学のまとめをかねて礼状を書きました。

授業の流れは以下。

見学でわかったことや気づいたこと、考えたことなどを全体で交流して、ネタをノートに蓄積させてから書かせました。


1,今日の課題を確認する(5分) 

 (1)見学の振り返り 

 (2)礼状を書く

2,見学の振り返り(10分)

 ・デジタルカメラの写真

 ・教科書(副読本)

3,見学をしてわかったこと、気づいたこと、考えたことをノートに箇条書きする。(5分)

 ・リサイクルプラザと北石狩衛生センターを分けて書く。

 ・それぞれ3つ以上書く

4,礼状を書く20分)

 ・段落構成の確認(はじめ、なか1、なか2、まとめ、むすびの5段落)

 ・それぞれに何を書くかを確認

  □はじめ~季節の挨拶、お礼の言葉

  □なか1~リサイクルプラザで分かったこと。それについて考えたこと。

  □なか2~北石狩衛生センターでわかったこと。それについて考えたこと。

  □まとめ~2つの施設を見学してわかったこと、考えたこと。

  □むすび~感謝の気持ちなど。


礼状を書く時間、20分で2名をのぞき全員が作文を書き上げました。

書き終わらなかった2名も放課後までに提出しました。

校長名の礼状を添えて、放課後、投函しました。

2008年2月18日月曜日

EeePC買いました!

EeePC買いました。ビックカメラに予約をして発売日の1月25日に入荷しました。翌日に持ち帰ってから、今日まで毎日使っています。もちろん、東京での研修会にも持って行きました。かなりいい感じです。不満はほとんどありません。(まあゼロではありません。)予約した後でMacBook Airの発売がアナウンスされて、早まったか…と思いましたが、あの大きさと重さ、スペックは私の欲しいものではありませんでした。iPod touch並の衝撃雄的なコンピュータに進化してくれるのを期待しています。でも、最近、私は自由度に仕様をいじれるコンピュータが好きだと分かったので、マックには手を出さないような気もしますが…。まあ、そんなことは置いておいてEeePCです!

ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/B

1,小さい
ポーターのショルダーバック(28×20×11cm)に入る小ささがいいです。持ち運ぶためのバックを選びません。 写真はポーターのショルダーバックとEeePC。




2,軽い
今までモバイル用途に使っていたVAIO-Tは1380グラムありました。一応、軽い部類には入りますが、重さは感じてしまいます。そこをいくと、EeePCは920グラムです。これは軽い。カバンに普通に入れていても気にならない重さです。

3,打てる
しっかり打てるキーボードも魅力です。サイズは小さいです。しかし、つくりが予想以上にしっかりしています。ですから、ブラインドタッチが可能です。ミスタイプも思った以上に少ないです。会議や講演会での議事録用に使えそうです。

4,速い
EeePCはHDDの代わりにSSDが搭載されています。日本語版のOSはXPです。コンピュータの起動は速いです。その他アプリケーションの動作も大変軽快です。レスポンスがいいのです。下手をすると職場で使っているThinkPad(メモリ2G)よりも速いかも知れません。

もちろん、EeePCはノーマルの仕様のままではありません。高速化はWINDOWSの設定で余分な機能を削り、常駐ソフトを減らし、メモリを増設した(512MB→2GB。上海問屋で4699円!)成果でもあります。カスタマイズには以下のページが参考になりました。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/

まあ、家のデスクトップや仕事場のThinkPadではここまでカリカリの設定にはできません。EeePCだからこそできる設定かなと思います。

5,機能を絞れば快適に
ストレージの容量、4GBは少ないです。不安に思う人も多いでしょう。しかし、今のところ容量の不足を感じたことはありません。SDHCカードの活用(保存領域に関してはSDHCカードでまかなうことができる。上海問屋で購入したSDHCカード、16GBで7899円!)とWINDOWSの機能を絞って、アプリケーションを限定すれば全く問題ありません。現在のSSDの空き容量は1.04GBで、特に問題はありません

元々、モバイルではインターネットが見れて、テキストが編集できれば用が足ります。外で画像編集や動画編集なんてやりません。私の場合、必要になアプリケーションはブラウザ(Sleipnir)、

http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/

テキストエディタ(EmEditor Free)、

http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/txteditor/emeditor.html

ワード・エクセル・PPTの読み書き(OpenOffice.org)、

http://ja.openoffice.org/

などです。メールはGmailをメインで使っているので、メーラーをインストールせず。バックアップは家のデスクトップに行っているから大丈夫です。その他、カスタマイズ用のソフトとATOKと広辞苑を入れて、さらに快適に利用しています。日本語入力の快適さは何をおいても大切です。

また、アプリケーションはSDHCカードにインストールすることもできます。レスポンスを要求しないものはSDHCカードにインストールすることで、容量の節約をすることもできます。OpenOfficeはSDHCカードに入れました。

6,不満点は
唯一の不満点はバッテリーの駆動時間です。3時間の持ち時間では一日の研修会でバッテリーがもちません。大容量のスペアバッテリーの発売が待たれます。これは結構切実です。

7,上海問屋
今回、EeePCをパワーアップさせるのに上海問屋にはお世話になりました。東京へ行ったときに秋葉原のショップもいくつかのぞきましたが、そちらで購入するよりも安いと思います。製品も確かなものが届きましたし、たいへん満足しています。SDカードやメモリはメール便が利用できるので、送料も安い(210円)です。大手ブランドにこだわらない方はオススメです。

メモリとSDカードを購入した上海問屋はこちら↓
http://www.donya.jp/

2008年2月14日木曜日

東京での研究集会-0202-0204

はじめに
第19分科会「情報化社会と教育・文化活動」は初日が全体で、2日目以降は二つの小分科会に分けて進められた。第1小分科会は「学校や地域における文化活動」を中心に、第2小分科会は情報化問題を中心に扱った。
私が参加したのは第2小分科会である。初日に行われた合同の分科会では、この第19分科会で扱うテーマについて、参加者全員で議論を行い、それぞれの分科会で検討し、課題を明らかにしていった。この初日の議論がこの後それぞれの小分科会に分かれて扱う内容について全体で共通理解を図るために効果があった。
2日目以降の第2小分科会ではレポートを次の4つの柱にそって分類し、討議が進められた。まずは、授業でのICT活用。次に、情報モラル。そして、読書指導と学校図書館活動。最後に、リテラシー教育である。以下、それぞれの討議の柱ごとに、議論された中身を簡単に説明していく。

1,ICT活用
授業でのICT活用が柱のパートは教育方法の情報化に関する報告が中心であった。千葉や新潟、神奈川からコンピュータやOHC、アプリケーケーションソフトなどの情報機器を活用した実践が報告された。ここでのICT活用のねらいは教科教育の中で「わかる授業」を実施することにある。通常、見ることのできない血管を流れる血液の流れや面積を求めるための図形の変形をアニメーションで見せるなど、児童の興味関心をひき、理解を深めるためのツールとしてICTが活用されていた。また、ICT活用の効果について児童の感想やアンケートなどのデータが示されていた。
昨今、普通教室で行われる通常の授業へのICT活用については様々な機関による調査が盛んになされ、その教育効果が報告されている。しかし、道内はまだまだこれからの学校が多い。地域による格差を無くし、どの学級でも日常的に実施していくためにはハード面の整備や授業への導入を支援する体制づくりなど、いっそうの条件整備が必要である。

2,情報モラル
今日、インターネットはコンピュータや携帯電話を介して私たちの生活の隅々まで浸透した。そのような状況下で、私たちがもっとも注意を払わなければならない課題の一つが情報モラルである。情報モラルのパートでは小学校(Eメール)、中学校(出会い系サイト)、高校(携帯電話)とそれぞれの立場からの実践報告がされた。
どの発表にも特徴的だったことは、単に教師が説明をするのではなく、問題について一人一人がどのように考えるかを議論するような形式をとっていたことである。情報社会について考えていくためには理念だけ教えていてはダメである。具体で問いかけていくことが必要だ。これは講義形式ではなかなか伝えられない。具体的な事例を元に議論するなど、演習形式が必要である。具体的な事例を元に考えることで子供たちは自分事として情報モラルを捉えることができるようになる。今後の情報モラル指導について大きなヒントをいただいた。

3,読書指導
読書活動が柱のパートでは朝の読書、国語の時間の十分読書の実践例が報告された。朝読書の効用については広く知られるところである。しかし、議論の中ではその「強制性」が問題視され、推進について慎重に検討すべき、との意見もあった。読書は極めて個人的な営みであり、それを無理強いするのはいかがなものか、という考えである。一方、朝読書を進める側からは読まない子供がこれほどまでに多い現状を考えると、教育内容として考えていく段階にある、という主張があった。
どちらの立場にも共通なのは「本を読む」ことの大切さについてである。本を読むことが嫌いにだけはさせてはいけない。

4,学校図書館活動
学校図書館活動が柱のパートで高校の司書の方がお話しされた次の言葉が頭に残っている。「学校図書館は活用されてこそ生きる場所である。」いかに図書館を活用してもらうかということについて、この言葉を体現するような実践例がいくつも報告された。実践例としては大きく分けて4種類あった。図書館環境の整備(図書館自体を使いやすいものに整備するもの)。イベントの企画(子供たちが喜ぶイベント(読み聞かせ・ブックトーク・誤植百人一首・辞書引き大会)を仕掛けるもの)。情報発信(広報誌や校内放送などで情報発信を試みるもの)。授業との連携(調べ学習などの支援を行うもの)。
印象に残っているのは小学校での取り組みが図書館を楽しい場所に、本嫌いにしない、ということが中心であったことに対して、高校での取り組みが情報を扱うための手続きの仕方を知らせる、授業作りのコーディネートなど図書館の活用に重点を置いていた点である。趣味の読書から実用の読書へとステップアップを図るためには小学校や中学校でも「活用」の部分に注目した実践を行っていくことの必要性を感じた。

5,リテラシー教育
リテラシーとは「読み書きの能力。識字。転じて、ある分野に関する知識・能力。(広辞苑より)」のことを言う。リテラシー教育のパートでは北海道や静岡から情報を扱うリテラシーを体系的に指導することについての報告があった。情報を扱うリテラシーとは、情報を収集したり、集めた情報について判断したり、自ら情報を発信したりする能力を指す。報告の中では特に、情報活用能力を育てるためには図書館、コンピュータ(ネット)、メディアを効果的に利用させていくような指導が重要であるとの指摘があった。
情報化の進んだ現代は図書だけ、ネットだけという段階ではない。また、図書を使うにしてもネットを使うにしてもどのように調べるのか(テーマの絞り方・資料の探し方)、調べたものをどのように生かすか(引用・要約・著作権)を考えさせていくことが大切である。また、これまで情報教育というとコンピュータに限定した実践が多かったが、今回の集会では図書などの紙媒体のメディアを扱うことの重要性も盛んに取り上げられていた。今後、「情報」というものに対して、指導する教師自身が認識を新たにしていく必要がある。

あらためて考えさせられたこと
司書教諭の役割について。司書教諭は情報を扱うスペシャリストである。調べ学習のレファレンスを行うことで子供たちの学びを支援することができる。また、担任との積極的な連携によって授業作りのコーディネートなどでも大きな役割を担うことができる。授業の教育効果を高めていくためにも、このような役割を担ってくれる専任司書が各学校に配置されることが望ましいと考える。
この小分科会では大きく2つの内容が話し合われていた。情報教育についてと教育方法の情報化についてである。図書館とネットの部分は情報教育として共通する部分が多い。情報化が進んだ現代、情報をどのように読み解くか、その指導をどのように進めるかは極めて重要な課題である。一方、ICT活用に代表される教育方法の情報化についても近年注目されている内容であり、その教育効果は大きい。どちらも大切なことは疑いようがない。しかし、それぞれ別の課題である。同じ分科会の中で扱うにあたって、議論の仕方などを検討していく必要がある。

おわりに
私の参加した分科会では「情報」を柱に様々な実践が報告された。中学校や高校など校種の異なる正会員のレポートや発言にはたくさんの示唆をいただいた。集会に参加した3日間の学びは大きなものだった。
専門的な部分についてはもちろん。特に考えさせられたのが教育活動に向かう私たちの姿勢についてである。それはいかなる教育活動を行うにしても私たち自身がしっかりした目的やねらいを持ち、実践していくことが大切だということだ。今、教育界には様々な要求が突きつけられている。あらゆることにスピードが要求され、結果が求められる。そのような中にあって、今一度立ち止まり、何が大切かを問い直していくことはとても大切だ。哲学を持つことの必要性を感じた。

学級通信NO,99より(あと1号で100号)

■□■ うどん作り ■□■

▼来週の金曜日(2月22日)、総合的な学習の時間にうどん作り体験を行います。地元の食材を生かした体験学習を通して、毎日の生活の中での「食」のあり方について考えさせるのがねらいです。毎年、3,4年生を対象に味噌作りとうどん作りを隔年で実施することになっており、今年はうどん作りとなりました。
▼当日は、生振の地元の方を講師にお招きしています。ご都合がつけば、保護者のみなさんぜひご参加ください。子供たちと一緒においしいうどんを作りませんか。参加費は特に必要ありません。子供と同じ持ち物をご準備ください。参加をご希望の方は来週の水曜日くらいまでに担任までご連絡ください。たくさんの参加をお待ちしています。
<持ち物・準備>□エプロン(21日、22日)□三角巾(21日、22日)□おわん(22日)□爪を切る(21日、22日) 


■□■ 社会科見学学習 ■□■

▼来週の水曜日、社会科でリサイクルプラザと北石狩衛生センターに行きます。学校や家庭のゴミの行方についてしっかりと学習してきます。上靴入れとノートと筆入れが入るぐらいのバックを持たせてください。


■□■ その他の連絡 ■□■

▼今週、漢字のまとめテストをやりました。平均点は83点でした。前回よりも10点程度、上がっています。毎日の家庭学習で漢字だけはしっかりと続けさせてください。
▼スキー学習が始まっています。手袋や帽子の落とし物が目立ちます。持ち物には記名をお願いします。
▼来週の木曜日、三年生の下校は2便(15:00)です。
★最近、教室では、UNOなどのカードゲームが流行っています。選挙の準備など忙しい中ですが、何人かの子供が集まると仲良くゲームに興じています。私も入れてもらっています。男女関係なく遊ぶ姿がたいへん微笑ましいです。良い雰囲気です。