2008年7月27日日曜日

2008年7月25日金曜日

十年研

野外体験学習に関しての研修@野幌森林公園

2008年7月24日木曜日

夏休みまでを振り返って形容詞作文

夏休み前、最後の学活の時間に楽しくこれまでを振り返る作文を書くことにしました。

こういった場面ではいつも子供たち一人一人に200字程度の短作文を書かせています。
しかし、今回は時間もない中、そして楽しい夏休みが目前ということもありちょっと趣向を変えてみました。
形容詞作文がそれです。
元ネタは修学旅行の時にバスガイドの花子さんがやってくれたものです。
(花子さん使わせてもらいました!)

まず、子供たちには形容詞をたくさん書き出させます。
いくつか書いた中で、これはいいなと思うものを一つ選ばせて提出させます。
次に、ところどころに穴のあいた作文を提示します。
そして、先ほど集めた形容詞の中から無作為に一つ選び、虫食いの中に入れていきます。
子供たちは16人いるので16の虫食いを作りました。

実際の作文をみていただくとのがわかりやすいでしょう。
まず、私から提示した作文は以下の通りです。

<形容詞を入れる前>

①(    )四年生のみなさん、
②いよいよ(    )夏休みです。
③四月から今まで(    )ことや
④(    )ことなどいろいろありました。
⑤そのたびに(    )四年生は、
⑥(    )力を合わせてがんばってきました。
⑦(    )先生は、
⑧(    )四年生をほこりに思います。
⑨(    )、(    )四年生のみなさん

⑪これまでに身につけた(    )力でこれからもがんばりましょう。
⑫(    )、そして(    )夏休み楽しんでください。

⑭夏休み明け集会で(    )みなさんに会うことを楽しみにしています。
⑮あと、(    )宿題もがんばってください。
⑯では、(    )夏休みをすごしましょう。

この中に子供たちから集めた形容詞を無作為で入れていきます。
形容詞は一枚の紙に一つ書いてあります。
それを山本学級伝統の「くじ箱」に入れ、一枚ずつ取り出していきます。
何が出てくるのだろうというこのワクワク感が大切です。
さて、子供たちの書いた形容詞を入れた作文はどうなったのでしょうか。
以下をご覧ください。

<子供たちから集めた形容詞を入れた後>

①( こわい )四年生のみなさん、
②いよいよ( かゆい )夏休みです。
③四月から今まで( あつーい )ことや
④( つらい )ことなどいろいろありました。
⑤そのたびに( きれいな )四年生は、
⑥( ひどい )力を合わせてがんばってきました。
⑦( やさしい )先生は、
⑧( うれしい )四年生をほこりに思います。
⑨( かたい )、( くるしい )四年生のみなさん

⑪これまでに身につけた( うるさい )力でこれからもがんばりましょう。
⑫( 地球を守りたい )、そして( こわい )夏休み楽しんでください。

⑭夏休み明け集会で( きらいな )みなさんに会うことを楽しみにしています。
⑮あと、( ありがたい )宿題もがんばってください。
⑯では、( くろい )夏休みをすごしましょう。

この作文の活動では、
「いつもは作文を一人一人で書くけれど、今日は先生とコラボだ!」
「おー!」
というノリで進めていきました。(笑)
かなり楽しく作文ができました。
形容詞がどういうものなのかも理解してくれたと思います。
まあ、明日から夏休みなので忘れてしまう子供も多いだろうとは思いますけど…。(苦笑)
夏休み明けもたくさんの作文を書かせようと思っています。

2008年7月23日水曜日

メモ

授業の構成要素

・目標
・授業計画
・資源(教材)
・指導方法
・授業形態
・評価

鈴木誠(北海道大学大学院教授)/意欲を引き出す授業デザイン/東洋館出版社

memo

授業の構成要素
・目標
・授業計画
・資源(教材)
・指導方法
・授業形態
・評価

鈴木誠(北海道大学大学院教授)/意欲を引き出す授業デザイン/東洋館出版社

2008年7月22日火曜日

夏休み中の研修会

夏休み中にある研修会のお知らせです。
どちらも自信を持ってお勧めできる内容です。
ぜひ、いらっしゃいませんか?

「第4回教師力BRUSH-UPサマーーセミナー」のお知らせ(8月1日、2日)
第7回北の教育文化フェスティバル 札幌(8月9日、10日)

詳細は以下をご覧ください。

***********************************************************************

★★「第4回教師力BRUSH-UPサマーーセミナー」のお知らせ★★


  「新時代を生き抜くための授業づくりと学級づくり」

 PISA型学力が話題になり、新学習指導要領が告示され、教師を
取り巻く状況が変化している「新時代」。
 今年のサマーセミナーは、そんな時代を乗り切るための学級経
営と授業について考えていきます。
 「新時代」だからこそ、単なる技術<HOW>にとどまらず、「"な
ぜ"その技術が必要なのか。」「"なぜ"その取り組みが必要なのか。」
<WHY>を考えるべきだと、私たち教師力BRUSH-UPセミナーは考
えています。
 ぜひこの夏ともに学びましょう!

日 時:2008年8月1日(金)2日(土)

場 所:札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目)

参加費:4000円
   (どちらか1日のみの参加は3000円。学生は半額)

主 催:教師力BRUSH-UPセミナー

後 援:北海道教育委員会
    札幌市教育委員会

下記アドレスで詳細案内を見ることができます。
http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/2008summer.pdf

申し込みはこちらから
http://form1.fc2.com/form/?id=285808

  ----------------------

第1日目<8月1日(金)>

9:15-- 9:30 受付 

9:30-- 9:35 開会セレモニー

9:35--10:35 鼎談型セッション
     「新時代に求められる二つの教師像」
 1.町医者モデル・・・石川 晋(広尾町立広尾中学校) 
 2.教師力ピラミッド・・・堀 裕嗣(札幌市立上篠路中学校)
    コーディネーター・・・高橋正一(枝幸町立岡島小学校)

10:45--11:45 
     国語の力を『ピックアップ指導法』で劇的に高める!
          -指導のあり方、不易と流行-  
       古川光弘(兵庫県佐用郡三日月町立三日月小学校)

11:50--12:20 対談 古川光弘&石川 晋
     「新時代に求められる授業力とは?」

12:20--13:15 昼食休憩

13:15--14:15 模擬授業と解説で今日的課題を考える
<PISA型読解力を考える部屋> 
 藤原友和(函館市立戸井西小学校) 
 解説:堀裕嗣
<基礎学力を考える部屋>     
 三浦将大(福島町立福島小学校)  
 解説:森 寛(札幌市立向陵中学校)
<小学校英語を考える部屋>   
 太田充紀(名寄市立智恵文小学校)
 解説:高橋裕章(札幌市立真駒内緑小学校)

14:30--15:30 模擬授業と解説で方法を検討する
<ノート指導を検討する> 
 山口淳一(札幌市立藻岩北小学校)
 解説:山下 幸(札幌市立上篠路中学校)
<特別支援を意識した授業づくりを検討する>
 平山麻美(岩見沢市立岩見沢小学校) 
 解説:北嶋公博(北斗市立大野小学校)
<ペアグループ学習の方法を検討する> 
 高橋和寛(芦別市立啓成中学校)
 解説:石川 晋

15:40--16:40 シンポジウム 「HOWからWHYの授業づくりを!」
   司会:石川 晋
   パネリスト:堀 裕嗣 大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)
         高橋裕章 高橋正一 森 寛

16:40-- 閉会セレモニー 

18:00-- 懇親会


第2日目<8月2日(土)>

9:25-- 9:35 受付 

9:35--12:15 
  「わが学級・学年1学期の歩み~90日間の5つのポイント」
     司会:藤原友和 
  9:35- 9:45 <趣旨説明> 
  9:45-10:30 <小学校提案> 大野睦仁 
  10:40-11:25 <中学校提案> 堀 裕嗣
  11:35-12:15 対話型セッション 

12:15--13:15 昼食休憩

13:15--14:00 学級・学年づくりの方法を検討する
  <学級活動で育てるという方法>
      太田充紀&石川 晋
  <日常的な取り組みで育てるという方法> 
      山口淳一&森 寛
  <行事で育てるという方法>
      高橋正一&山下 幸

14:15--15:15 今日的課題を対話で深める
  <保護者はなぜクレームをつけるのか?>
      高橋裕章・三浦将大
  <特別支援はなぜ進みにくいのか?>   
      大野睦仁・梶倫之(幌延町立幌延小学校)
  <教師はなぜ公務で苦しむのか?>
      山下 幸・藤原友和・

15:30--16:30 シンポジウム 「新時代の学級像を展望する!」
   司会:森 寛  
   パネリスト:堀 裕嗣 石川 晋 大野睦仁 
         高橋裕章 高橋正一

***********************************************************************

★★第7回北の教育文化フェスティバル 札幌★★

学びを忘れない教師のため,いま必要なことを届けたい
主催:北の教育文化フェスティバル実行委員会
後援:北海道教育委員会

(開催要項)
8月9日(土)9:50~16:55(受付9:30~)
8月10日(日)9:30~16:30(受付(9:15~)
会場:札幌市教育文化会館
〒060-0001 札幌市中央区北1条西13丁目
TEL:011-271-5821 http://www.sapporo-caf.org/
参加費
両日参加8,000円
1日のみ6,000円
定員130名

メイン講師
関根眞一氏、坪田耕三氏、池谷裕二氏、平田治氏

8月9日(土)
受付9:30 開会式9:50~
第1講
10:00~10:50
(12分×3人)2学期ここから始める学級経営3つのポイント
泉宏史(鷹栖町立鷹栖小学校)山本和彦(石狩市立生振小学校)笹森健司(千歳市立富丘中学校)
第2講
11:00~12:30 子どもが輝く「魔法の掃除」
平田治先生(長野県公立小学校)
第3講13:30~14:00 あたたかい学級の雰囲気をつくるネタ&コツ
高橋正一(枝幸町立岡島小学校)
第4講14:00~14:30 診断的手法を用いた学級経営
石川晋(広尾町立広尾中学校)
第5講14:30~14:45 今どきの学級経営ポイントはここだ
泉宏史、山本和彦、笹森健司
石川晋、高橋正一 
第6講14:55~16:55 クレームを次の一手に生かす
関根眞一氏(メデュケーション(株)代表取締役)

8月10日(日)
受付9:15
第1講
9:30~10:00
(15分×2人)授業でルールを確立する(模擬授業)
小泉幸男(旭川市立東町小学校)梅田悦子(岩見沢市立岩見沢小学校)
10;00~10:30
(15分×2人)授業で人間関係をつくる(模擬授業)
平山雅一(三笠市立三笠中央中学校)平嶋三奈(豊富町立豊富小学校)
第2講
第3講10:40~11:30 「授業の本質はこれだ!」
【指定討論者】山田洋一(北広島市立大曲東小学校)梶倫之(幌延町立幌延小学校)
【パネリスト】小泉幸男(旭川市立東町小学校)梅田悦子(岩見沢市立岩見沢小学校)
平山雅一(三笠市立三笠中央中学校)平嶋三奈(豊富町立豊富小学校)
【司会】青山貴(中川町立中川中学校)

第4講12:30~13:50 「演題未定」
坪田耕三先生(筑波大学)
第5講14:00~15:00(15分×4人)主張のある模擬授業4連発
「授業はテンポだ」宇野弘恵(旭川市立東光小学校)
「授業は個別対応だ」湯藤瑞代(北海道紋別養護学校)
「授業は思考力だ」平嶋大(豊富町立庄内小学校)
「授業は感動だ」山田洋一(北広島市立大曲東小学校)
第6講15:10~16:30 「伝える、育てる、養う──記憶力と直感力」
池谷裕二先生(東京大学大学院)

お申し込み方法
① 申込用紙に必要事項をお書きの上,下記へ郵送・FAX・Eメールのいずれかでお申し込み下さい。
HPの申し込みフォームからも可能です。
② 該当の費用を郵便振替にてお支払い下さい。
※郵便局備え付けの青い用紙(郵便振替払込書)を使用
※通信欄に「北の教育文化フェスティバル参加費」と明記
③ 上記①②が完了した時点でお申し込み完了といたします。
※ 当日の座席は受付順に決定いたします。
※ 開催日1週間前までに最終案内を送付します。送付されてこない場合は,お手数です
が,お知らせください。
※ 8/6(水)までのキャンセルは,振込額から1,000円(手数料)を引いた額をお返し
いたします。それ以降は恐れ入りますが,返金不可とさせていただきます。
※ 申し込みしめ切りは8/6(水)とします。
※ お申し込みの際のお名前は,すべて参加されるご本人のものとしてください。
※ FAXでお申し込み表を送信される場合は「かがみ」「送信票」などは不要です。
●申し込み先山田洋一
●住所〒067-0041 江別市元江別本町18ー4
●FAX 011-802-6263
(午後9時以降厳禁・非通知設定不通)
●Eメールyoichi17@seagreen.ocn.ne.jp
●ホームページhttp://www1.ocn.ne.jp/~naonami/index.html
お申し込み先
お問い合わせ先
第7回北の教育文化フェスティバル参加申し込み表
お申し込み日
お名前
所属
ご自宅住所〒
ご自宅電話番号
参加態様
両日参加(\8,000) 9日のみ((○をおつけ下さい) \6,000) 10日のみ(\6,000)
補足・伝言等

2008年7月20日日曜日

2008年7月19日土曜日

2008年7月6日日曜日

★★「第4回教師力BRUSH-UPサマーーセミナー」のお知らせ★★

★★「第4回教師力BRUSH-UPサマーーセミナー」のお知らせ★★


  「新時代を生き抜くための授業づくりと学級づくり」

 PISA型学力が話題になり、新学習指導要領が告示され、教師を
取り巻く状況が変化している「新時代」。
 今年のサマーセミナーは、そんな時代を乗り切るための学級経
営と授業について考えていきます。
 「新時代」だからこそ、単なる技術<HOW>にとどまらず、「"な
ぜ"その技術が必要なのか。」「"なぜ"その取り組みが必要なのか。」
<WHY>を考えるべきだと、私たち教師力BRUSH-UPセミナーは考
えています。
 ぜひこの夏ともに学びましょう!

日 時:2008年8月1日(金)2日(土)

場 所:札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目)

参加費:4000円
   (どちらか1日のみの参加は3000円。学生は半額)

主 催:教師力BRUSH-UPセミナー

後 援:北海道教育委員会(申請中)
    札幌市教育委員会(申請中)

下記アドレスで詳細案内を見ることができます。
http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/2008summer.pdf

申し込みはこちらから
http://form1.fc2.com/form/?id=285808

  ----------------------

第1日目<8月1日(金)>

9:15-- 9:30 受付 

9:30-- 9:35 開会セレモニー

9:35--10:35 鼎談型セッション
     「新時代に求められる二つの教師像」
 1.町医者モデル・・・石川 晋(広尾町立広尾中学校) 
 2.教師力ピラミッド・・・堀 裕嗣(札幌市立上篠路中学校)
    コーディネーター・・・高橋正一(枝幸町立岡島小学校)

10:45--11:45 
     国語の力を『ピックアップ指導法』で劇的に高める!
          -指導のあり方、不易と流行-  
       古川光弘(兵庫県佐用郡三日月町立三日月小学校)

11:50--12:20 対談 古川光弘&石川 晋
     「新時代に求められる授業力とは?」

12:20--13:15 昼食休憩

13:15--14:15 模擬授業と解説で今日的課題を考える
<PISA型読解力を考える部屋> 
 藤原友和(函館市立戸井西小学校) 
 解説:堀裕嗣
<基礎学力を考える部屋>     
 三浦将大(福島町立福島小学校)  
 解説:森 寛(札幌市立向陵中学校)
<小学校英語を考える部屋>   
 太田充紀(名寄市立智恵文小学校)
 解説:高橋裕章(札幌市立真駒内緑小学校)

14:30--15:30 模擬授業と解説で方法を検討する
<ノート指導を検討する> 
 山口淳一(札幌市立藻岩北小学校)
 解説:山下 幸(札幌市立上篠路中学校)
<特別支援を意識した授業づくりを検討する>
 平山麻美(岩見沢市立岩見沢小学校) 
 解説:北嶋公博(北斗市立大野小学校)
<ペアグループ学習の方法を検討する> 
 高橋和寛(芦別市立啓成中学校)
 解説:石川 晋

15:40--16:40 シンポジウム 「HOWからWHYの授業づくりを!」
   司会:石川 晋
   パネリスト:堀 裕嗣 大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)
         高橋裕章 高橋正一 森 寛

16:40-- 閉会セレモニー 

18:00-- 懇親会


第2日目<8月2日(土)>

9:25-- 9:35 受付 

9:35--12:15 
  「わが学級・学年1学期の歩み~90日間の5つのポイント」
     司会:藤原友和 
  9:35- 9:45 <趣旨説明> 
  9:45-10:30 <小学校提案> 大野睦仁 
  10:40-11:25 <中学校提案> 堀 裕嗣
  11:35-12:15 対話型セッション 

12:15--13:15 昼食休憩

13:15--14:00 学級・学年づくりの方法を検討する
  <学級活動で育てるという方法>
      太田充紀&石川 晋
  <日常的な取り組みで育てるという方法> 
      山口淳一&森 寛
  <行事で育てるという方法>
      高橋正一&山下 幸

14:15--15:15 今日的課題を対話で深める
  <保護者はなぜクレームをつけるのか?>
      高橋裕章・三浦将大
  <特別支援はなぜ進みにくいのか?>   
      大野睦仁・梶倫之(幌延町立幌延小学校)
  <教師はなぜ公務で苦しむのか?>
      山下 幸・藤原友和・

15:30--16:30 シンポジウム 「新時代の学級像を展望する!」
   司会:森 寛  
   パネリスト:堀 裕嗣 石川 晋 大野睦仁 
         高橋裕章 高橋正一

2008年7月5日土曜日

農試公園

自転車中

土曜の朝の公園は

お父さんと子供たちがいっぱい。