2009年3月31日火曜日

生振小、最後の日

本日は生振小学校で勤務する最後の日です。
昨日に引き続き、引っ越し作業を中心に教室の掃除などを行いました。
今日も中学生がたくさん手伝いに来てくれたので、
あっという間に荷物を運び終えることができました。
かなりの荷物量だったので、とても助かりました。
お母さんも車を出してくれて、大きな荷物も一気に運べました。
森さん、菅野さんありがとうございました。

最後に、さあ、もうおひらきという時になって、
手伝いに来てくれていた子たちから色紙のプレゼントが!
涙が出そうなくらいうれしかったです。
みんな、本当に有り難うね。

写真はみんなで撮った記念写真です。

異動

今日で6年間お世話になった生振小学校から異動します。
2校目の勤務校となった生振小学校では小人数、単学級ということもあり、
やりたいことを思い切りやらせていただきました。
ここでの経験はこの先、教員生活を続ける上での土台となるつ
でしょう。

昨日は教室整理に18年度(現中2)の教え子たちが集まってくれました。
本や重たい荷物を軽々と運ぶ姿に子供たちの成長を実感しました。
単純に手伝ってもらって助かるという以上に、
顔を見せにきてくれるその気持ちが嬉しかったです。

2009年3月30日月曜日

点滴中

今シーズン二回目

2009年3月25日水曜日

第18回教師力BRSUH-UPセミナーin札幌のご案内

学校は年度末、新年度の準備で忙しい時期です。
そんな時期だからこそ、一年間の戦略をしっかりと立てませんか?

◆◆◆第18回教師力BRSUH-UPセミナーin札幌のご案内◆◆◆

「新年度の学級経営・授業運営~3・7・30・90の法則」


いよいよ新年度がスタートします。
新年度の向けての準備を今から少しずつ考え始めている方も
いらっしゃることと思います。
第18回目の教師力BRUSH-UPセミナーは、新年度を乗り切
るために、必須な力<学級経営・授業運営>についてブラッ
シュアップする研修会です。

(3・7・30の法則は横浜の野中氏が提唱した学級作りの法
則。3は最初の3日間。7は一週間。30は一か月間。見通
しをもって学級づくりに取り組むという主張です。)

道内から多くの実践家が登壇します。ぜひともに学びましょう。


日 時:4月4日(土)9時25分より
場 所:北区民センター(札幌市北区北25条西6丁目1-1)
*駐車場あります。
定 員:40名(例年人が集まる研修会です。お早めに!)
参加費:3000円
後 援:北海道教育委員会・札幌市教育委員会
*いずれも申請中


以下のアドレスの投稿フォームからお申し込みください。

http://form1.fc2.com/form/?id=225111


9:15~ 9:25 受付
9:25~ 9:30 開会セレモニー
9:30~10:30 基調提案型セッション
「学級開き・授業開き・3つのポイント」
○学級開き3つのポイント/石狩市立生振小学校  山本和彦
○学級開き3つのポイント/札幌市立上篠路中学校 山下 幸
○授業開き3つのポイント/札幌市立真駒内緑小学校 高橋裕章
○授業開き3つのポイント/札幌市立向陵中学校 森  寛
◎検討会/司会:堀裕嗣(札幌市立上篠路中学校)
解説:大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)・南山潤司(札幌市立南小学校)

10:40~12:30 学級開き・授業開きのポイント
【学級経営の部屋】
○学級開き「3・7・30の法則」/大野睦仁(小学校)
○学級開き「3・7・30・90の法則」/堀裕嗣(中学校)
◎検討会/質問者:山本和彦(小学校)・山下 幸(中学校)

【授業運営の部屋】
○模擬授業「私の授業開き」/札幌市立藻岩北小学校 山口淳一
○模擬授業「私の授業開き」/森  寛(中学校)
◎検討会/司会:南山潤司(小学校)
/質問者:高橋裕章(小学校)・平山雅一(三笠市立三笠中学校)

13:30~14:30 学級経営・授業運営を貫く思想と技術Ⅰ
【学級経営の部屋】
学級経営の思想と技術・5つのポイント/山本和彦(小学校)

【授業運営の部屋】
ワークショップ型授業の思想と技術・5つのポイント/平山雅一(中学校)

14:40~15:40 学級経営・授業運営を貫く思想と技術Ⅱ
【学級経営の部屋】
生徒指導・生活指導の思想と技術・5つのポイント/山下 幸(中学校)

【授業運営の部屋】
一斉授業の思想と技術・5つのポイント/高橋裕章(小学校)

15:50~16:50 提案!学級経営・授業運営
○学級経営・3つのポイント(小学校)/南山潤司
○学級経営・3つのポイント(中学校)/森  寛
○授業運営・3つのポイント(小学校)/大野睦仁
○授業運営・3つのポイント(中学校)/堀 裕嗣
◎Q&A/司会:山下 幸

16:50~16:55 閉会セレモニー

2009年3月23日月曜日