2008年10月18日土曜日

カボチャのランタン

お化けカボチャで…。



▼学級応援で育てていたお化けカボチャ(アトランチックジャイアント)を使ってカボチャのランタン作りをしました。
▼まず、カボチャを農園から収穫します。重たいカボチャを運ぶので一苦労。
▼次に、中身をくりぬきます。持参したスプーンを持ち、腕を肘近くまでカボチャに入れながら種やワタを取り出します。代わる代わる作業をする子供たちの手はみるみるカボチャくさく…。
▼中身をくりぬいたカボチャに目と口を空けてカボチャのランタンが完成しました。制作グループごとに記念撮影をしました!


▼「コワかわいい」ランタンが完成しました。完成したランタンは栽培を担当していた子供が引き取りそれぞれの家へ。家でろうそくを灯したりもしたようです。

2008年10月12日日曜日

edu(小学館)に

11月号のeduに以前取材された記事が載っています。
目次はコチラ↓
http://web-edu.jp/new/index.html(「学校探検記」のところです。)

昨日、早速、書店で買ってきました。
駅前の旭屋書店で教育雑誌のコーナーに平積みされていました。
たっくさんありました。

使われている子供たちの写真はとってもきれいです。
さすがプロ!
これは良い記念になります。
保護者の方にも教えてあげねば。
ちなみに、私も小さーく載っています。(笑)

2008年10月2日木曜日

The second bounce in food project experience activity and three bounces

1 Food project
- It works in period for integrated study and it works on study that thinks about "Food". Storing up knowledge by the experience activity etc. about "Food", and come to being able to select it through the study of information sending afterwards because our bodies are healthily made strong are a final purposes. - It is a phase of "Experience" (phase) that works now. It is an aim to deepen understanding and the idea of children's food through the experience activity. The second, the third, and the approach are advanced to the experience activity. I want to introduce the appearance in this communication.

2 Burdock digging

- The burdock digging was made to be experienced in the goodwill of the farmer and the Imperial prince north Mr. of Uf last Monday. Even if it eats the burdock, the appearance that it is quite in the field is never seen usually. I was going to do a very valuable experience. After the explanation how to grow the burdock in the activity, I was going to pull out the burdock first dug up with the machine. Spospo can be pulled out so that it is interesting. Next, it challenged hand work from of old. Surroundings of the burdock are carved with the shovel, and the burdock is pulled out by the hand from among the soil. However, there are about one-meter burdock. It is not possible to pull it out easily so. It doesn't ring fairly when digging up the soil, and power is needed. The shout of joy went up here and there when the burdock was able to be pulled out.


- Children learnt the hardship of convenience and the farmer of the machine. How about the taste of the burdock taken home to the souvenir?

3 Rice dumpling wrapped in bamboo leaves making

- It challenged "Rice dumpling wrapped in bamboo leaves" making as an old making sweets on Wednesday this week. It is Mr. lacquer, and Mr./Ms. Sato of the UNESCO society that the lecturer came.


- It cooked by our hands by using the material (The bamboo grass has been taken from the windbreaker for myself) chosen by my eyes. - Sweets bought in the shop are easy and are delicious, and it doesn't know how to be made and there are a lot of one it is not understood well what there is by you. The respect and handmade can be made while confirming what how much used by my eyes. Because the face of the handled material and the person who made it is seen, it is very safe. Moreover, Mr. lacquer was taught for how to make such sweets to have been told from parents to the child in old times.


- A ready rice dumpling wrapped in bamboo leaves was faintly sweet, and very delicious. It became feelings with which not only the stomach but also the mind was filled. Please challenge even the home by all means.

食プロジェクト第2弾、3弾

1 食プロジェクト
▼総合的な学習の時間に「食」について考える学習に取り組んでいます。体験活動などによって「食」について知識を蓄え、その後の情報発信の学習を通して、自分たちの体を健康で丈夫にするための選択ができるようになることが最終的な目的です。▼現在取り組んでいるのは「体験」のフェーズ(局面)です。体験活動を通して子供たちの食についての理解や考えを深めるのがねらいです。その体験活動も第二弾、第三弾と取り組みが進んでいます。今回の通信ではその様子をご紹介したいと思います。

2 ゴボウほり

▼先週の月曜日、生振の農家、宮北さんのご厚意でゴボウほりを体験させて貰いました。普段、ゴボウを食べることはあっても、なかなかそれが畑にある姿を見ることはありません。とても貴重な体験をさせてもらいました。活動ではゴボウをどのように育てるかの説明の後、まずは機械で掘り起こしたゴボウをぬかせてもらいました。おもしろいようにスポスポぬけます。次に昔ながらの手作業に挑戦しました。ごぼうの周りをスコップでほり、手でゴボウを土の中から引き抜きます。といっても、ゴボウは一メートルくらいあります。そう簡単にぬけてくれません。ずいぶん土を掘らねば鳴りませんし、力もいります。ゴボウがぬけるとあちこちで歓声が上がっていました。


▼子供たちは機械の便利さと農家の方の苦労を学びました。お土産に持ち帰ったゴボウのお味はいかがだったでしょうか。

3 ちまき作り

▼今週の水曜日、昔のおやつ作りとして「ちまき」作りに挑戦しました。講師に来ていただいたのはユネスコ協会の漆さん、佐藤さんです。


▼自分の目で選んだ材料(笹も防風林から自分たちでとってきました)を使い、調理も自分たちの手で行いました。▼お店で買ってくるおやつは手軽でおいしいのですが、どのようにつくられているのか、何が入っているのかがよくわからないものも多いです。その点、手作りは何がどのくらい使われているのかを自分の目で確かめながら作ることができます。使った材料やつくった人の顔が見えるので、とっても安心です。また、漆さんから昔は親から子へこのようなおやつの作り方が伝えられてきたことも教えていただきました。


▼出来上がったちまきはほんのり甘く、とてもおいしかったです。お腹だけでなく、心まで満たされたような気持ちになりました。ご家庭でもぜひ挑戦してみて下さい。